• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Position of grounding line at Langhovde Glacier, Antarctica.

Publicly Offered Research

Project AreaGiant reservoirs of heat/water/material : Global environmental changes driven by the Southern Ocean and the Antarctic Ice Sheet
Project/Area Number 20H04971
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Complex systems
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

奈良間 千之  新潟大学, 自然科学系, 教授 (50462205)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥7,618,000 (Direct Cost: ¥5,860,000、Indirect Cost: ¥1,758,000)
Fiscal Year 2021: ¥208,000 (Direct Cost: ¥160,000、Indirect Cost: ¥48,000)
Fiscal Year 2020: ¥7,410,000 (Direct Cost: ¥5,700,000、Indirect Cost: ¥1,710,000)
Keywords南極 / 溢流氷河 / 接地線 / 棚氷 / ALOS-2 / COSMO-SkyMed / 二重差分干渉SAR / 東南極 / 差分干渉SAR解析
Outline of Research at the Start

本研究では,東南極のラングホブデ氷河において,棚氷と氷河の境界である接地線を衛星画像解析と現地調査によって明らかにする.ALOS-2/PALSAR-2のマイクロ波データで差分干渉 SAR 解析による 2 組の画像データを作成し,その差分から水平成分を除去する二重差分干渉 SAR 解析(DDInSAR)をおこなう.マイクロ波の位相差のうち,DDInSARで得られる潮汐変動の鉛直成分で得らえる接地線位置を検証するため,傾斜角測量,地中レーダー探査,GNSS測量,ドローン空撮の現地調査をおこなう.衛星画像解析による接地線の同定手法を確立し,ラングホブデ氷河周辺~昭和基地の接地線位置を明らかにする.

Outline of Annual Research Achievements

南極大陸の西南極域では,棚氷の崩壊,氷河・氷床の後退とそれに伴う接地線の後退が続いていることが報告されているが,東南極の白瀬氷河やその周辺の溢流氷河では,その氷河の規模と流速の速さにも関わらず,1999年のヨーロッパ宇宙機関(ESA)のC-band人工衛星ERS-1/2搭載SARによる観測以来,接地線の位置は20
年以上計測されておらず,当時の接地線位置の検証も行われていない.本研究では,東南極のラングホブデ氷河と白瀬氷河の接地線位置を衛星画像解析で検出するため,多時期のALOS-2/PALSAR-2とCOSMO-SkyMedのマイクロ波データで差分干渉SAR解析による2組の画像データを作成し,その差分から水平成分を除去する二重差分干渉SAR解析(DDInSAR)を用いて,潮汐変動に応じて棚氷の鉛直変動がおよぶ領域への影響を検討し,棚氷の鉛直変動の領域から,接地線の位置を推定した.
潮汐変動差が異なるALOS-2のペア画像を解析した結果,潮汐変動差に応じて棚氷の鉛直変動が及ぶ範囲が変化していた.潮汐変動差が大きいほど,棚氷の鉛直変動が及ぶ範囲は上流側に広がることから,あるペア画像で得られた変動縞から接地線を決定することは難しく,潮汐変動の影響を考慮して接地線位置を検討する必要がある.
接地線の観測には2回の衛星の観測時間差が短いことが条件であるため,観測条件を唯一満たすイタリアのX-band SAR搭載の人工衛星COSMO-SkyMedによる2回の観測の時間差が1日のペア画像をオーダーした.まだ解析を始めたばかりだが,SARの観測波長がX-bandと短く,C-bandほどの干渉性は得られていない.また,冬期観測データは干渉性は良いものの,夏期に近づくほど干渉性が落ちる傾向がある.このため,冬期のデータを中心に接地線位置の詳細な解析をおこなう予定であ
る.

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Long term monitoring of grounding line on Shirase Glacier by double differential InSAR2022

    • Author(s)
      Yamanokuchi, T., Narama, C., Sugiyama, S.
    • Journal Title

      ISRS2022 (International Symposium on Remote Sensing ,2022)

      Volume: 1 Pages: 1-4

    • Related Report
      2021 Annual Research Report 2020 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Presentation] DDInSAR解析によるラングホブデ氷河における潮汐変動による棚氷の鉛直変動範囲2021

    • Author(s)
      奈良間千之,山之口勤,杉山慎
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会オンライン,2021年6月6日.
    • Related Report
      2021 Annual Research Report 2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi