Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
南極大陸を覆う氷の塊である南極氷床は地球環境変動に大きな影響を与えるため,その変動史を知ることは地球科学における大きなテーマのひとつである.本研究では,今まで全く注目されてこなかった微化石である「黄金色藻シスト」に注目し,これを氷床の融解量の変遷を調べるための新たな古環境指標として確立させることを試みる.本研究期間中は,南極海で行われた研究航海で採取した海水試料・堆積物試料を様々な観点から分析し,黄金色藻シストの産出量が海域によってどれほど異なるのか,その要因は何か,などといったことを解明する.これらの結果を統合して,新たな古環境指標の確立を目指す.
前年度に引き続き,令和3年度は,南大洋大西洋セクターの約30地点(研究航海KH-19-6 Leg 4)で採取した海水濾過試料の定量分析を行い,南大洋大西洋セクターにおける現生珪藻群集組成と黄金色藻シスト存在量,およびそれらの地理分布が網羅的に解明された.南大洋の現生黄金色藻シストの研究例はごく僅かであるため,本研究で得た知見の新規性は非常に高い.ここで得られた黄金色藻シスト存在量の地理分布について分析したところ,融氷水の影響下にあると考えられる軽い酸素同位体比を持つ海水試料に黄金色藻シストが多く含まれていることを発見した.これは黄金色藻シスト化石が融氷水の指標として利用できる可能性を示唆している.さらに,上述の現生試料の分析で得た成果を地質学的過去に遡って適用するため,南極半島沿岸域において採取された堆積物コア試料(KH-19-6 Leg 4 PC 01)について,産出する微化石の定量分析(珪藻化石群集,珪藻存在量,黄金色藻シスト化石存在量)を行なった.産出する黄金色藻シスト化石の産出量変動を,氷山融解を指標するIBRD(漂流岩屑)の産出量変動と比較したところ,両者の変動パターンは非常に良く一致しており,黄金色藻シスト化石の産出が融氷イベントの指標となることを裏付ける証拠を得ることができた.今後,これらの現生・化石試料の分析結果を取りまとめて,複数の国際誌論文として順次公表していく予定である.
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2022 2021 2020
All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results, Peer Reviewed: 2 results, Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)
Nature Communications
Volume: 13 Issue: 1 Pages: 2044-2044
10.1038/s41467-022-29642-5
ACS Earth and Space Chemistry
Volume: 5 Issue: 10 Pages: 2792-2806
10.1021/acsearthspacechem.1c00201