Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
本研究は,原始的なコミュニケーションにおいて,言語的な構造化がどのような条件のもと創発されてきたのかを実験とシミュレーションにより明らかにする.実験では,単純なシグナルのやりとりでの「真似したいが真似されたくない」という敵対的模倣関係のもと,シグナルを繰り返しやりとりする.伝達を行いたい(真似してもらいたい)味方と伝達したくない(真似されたくない)敵がいる状況で実験を行った場合に,伝達において簡単化のための構造化が生じ,非伝達において複雑化が生じることを示す..
最終年度では、累積的文化進化の実験室実験を拡張し、人を用いた敵対的模倣実験と敵対的模倣による時系列パターンと空間パターンの複雑化のシミュレーションを行った。サイモンゲームを利用して開発した人を用いた敵対的模倣実験では、味方プレイヤには真似されるように,敵プレイヤには真似されないようにボタンを押して色パターンを生成する.これを繰り返していくと、敵対的模倣を通してパターンは複雑化するが、構造化は見られないことがわかった。そのため、パターンを生成するボタンの配置をグループ特有の身体性と見做し、その配置を共有する遺伝的に近い味方プレイヤと遠いプレイヤによる敵対的模倣実験を行うと、複雑化と構造化が見られることがわかった。ここでの身体性は遅いタイムスケールのダイナミクスと考えることができ、構造化にはその遅いダイナミクスが必要であることがわかった。そこで、初年度から行っていた時系列パターンの複雑化のシミュレーションにおいて、時系列生成モデルであるニューラルネットワークを異なるタイムスケールをもつモデルに拡張した。このモデルで敵対的模倣を行うと、人による認知実験と同様に初年度には得られなかった時系列パターンの構造化が生じることが明らかになった。空間パターンの複雑化のシミュレーションは、領域会議において、時系列パターンだけでなく、空間パターンも敵対的模倣から複雑化と構造化することがあり得るのではないかという議論があり、それを確かめるために行われた。結果としては、複雑化を示す空間パターンのエントロピーの増加と空間パターンの構造化を示すフラクタル次元の増加が敵対的模倣から生じ得ることを示した。このように、シミュレーションと認知実験において、敵対的模倣によって異なるタイムスケールのダイナミクスを使うことによってパターンの複雑化と構造化が生じることを示した。
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2023 2022 2021
All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results, Open Access: 1 results) Presentation (1 results)
Advanced Robotics
Volume: 36:1-2 Pages: 85-99
Proceedings of the 2022 Conference on Artificial Life
Volume: - Pages: 298-300
Proceedings of AROB-ISBC-SWARM 2022
Volume: - Pages: 231-236
The Evolution of Language Proceedings of the Joint Conference on Language Evolution 2022
Volume: - Pages: 317-324
Proceedings of the twenty-sixth international symposium on Artificial life and Robotics
Volume: - Pages: 78-83