• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Do marmosets alter their calls depending on others' threat situations?

Publicly Offered Research

Project AreaStudies of Language Evolution for Co-creative Human Communication
Project/Area Number 20H04998
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Complex systems
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

川合 伸幸  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (30335062)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords警戒音声 / 言語進化 / 霊長類 / ヘビ / 自閉症モデル動物
Outline of Research at the Start

本研究の概要は、脅威を同種他個体へ伝達することが言語の起源であったとの仮説を検証するものである。そのために、警戒音声が反射的に発せされるのか、危機的状況にある他個体の状況を勘案しながら(他者視点に立ちながら)発せられるかを検討する研究である。このことにより霊長類にとっての生得的な脅威(捕食者)であったヘビの情報を伝達することが、サルの音声コミュニケーションを進化させたとの仮説を検証する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、マーモセットおよびその自閉症モデルが、他個体の脅威状況に合わせて警戒音声の発生頻度を変えるかを調べようとしたものである。
野生のチンパンジーを対象としたプレイバック実験では、他個体の警戒音声を聞いた後にヘビのオモチャを見たときのほうが、それ以外の音声を聞いた後にヘビのオモチャを見たときよりも警戒音声の頻度が低く、ヘビに気づいていない個体へ高頻度で警戒音声を発した、すなわち、他個体の意図や視点を認識して、他個体の状態に合わせた行動を行ったと考えられる。
本研究は、そのことを新世界ザルのマーモセットと、他個体への関心が弱いことが確かめられている自閉症モデルマーモセットで同様の検討をするものである。28個体に対して、1)他個体なし・ヘビあり、2)他個体なし・ヘビなし、3)非血縁個体あり・ヘビあり、4)血縁個体あり・ヘビありでテストを実施した。28個体に3種類のヘビ玩具を見せた結果、1度でも警戒音声を発したのはオス6個体、メス1個体であった。これらの7個体が発した警戒音発声回数は、1)他個体なし・ヘビあり<385回>、2)他個体なし・ヘビなし<38回>、3)非血縁個体あり・ヘビあり<310回>、4)血縁個体あり・ヘビあり<432回>であり、血縁個体がいる状況でヘビを見たときの発声回数がもっとも多かった。条件の主効果は有意であったが(F(3, 15) = 3.64, p < .05)、個別の条件間で有意な差は見られなかった。また、VPA4個体が、警戒音声を発しており、VPA個体のほうが他個体の脅威状況で警戒音声の発声数が少ないとの当初の予定とは異なる結果であった。おそらく、脅威に対する感受性が自閉症モデル動物のほうが高く、警戒音声を多く発したと考えられる。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • Research Products

    (16 results)

All 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (12 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「心のくせ」を利用すると、勝てるかも!2021

    • Author(s)
      川合伸幸
    • Journal Title

      子供の科学

      Volume: 5月号 Pages: 44-44

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] Older adults exhibit greater brain activity than young adults in a selective inhibition task by bipedal and bimanual responses: An fNIRS study.2020

    • Author(s)
      Kawai, N., Nakata, R., & Kubo-Kawai, N.
    • Journal Title

      NeuroReport

      Volume: 31 Issue: 14 Pages: 1048-1053

    • DOI

      10.1097/wnr.0000000000001516

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Humans detect snakes more accurately and quickly than other animals under natural visual scenes: a flicker paradigm study.2019

    • Author(s)
      Kawai, N., & Qiu, H.
    • Journal Title

      Cognition and Emotion

      Volume: 34 Issue: 3 Pages: 614-620

    • DOI

      10.1080/02699931.2019.1657799

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 重力方向が水平滑動性眼球運動の追跡パフォーマンスに与える影響2022

    • Author(s)
      高木佑輔,平田貴士,川合伸幸,平田豊
    • Organizer
      第17回空間認知と運動制御研究会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 野球におけるボールの見え方についての研究 ─ボールの見え方から打撃パフォーマンスを予測する─2022

    • Author(s)
      桐山良太, 川合伸幸
    • Organizer
      生理研研究会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Early attention deficit to others predicts impairment of social cognition in adulthood in common marmosets2021

    • Author(s)
      Nakamura, M., Yasue, M., Nakagami, A., Nakagaki, K., Kawai, N., & Ichinohe, N.
    • Organizer
      第44回日本神経科学大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 自由落下/上昇する物体の軌道予測と追跡眼球運動に与える重力方向の評価2021

    • Author(s)
      平田貴士,平田豊,川合伸幸
    • Organizer
      日本認知科学会第38回大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] なぜ人々は天井に絵を描いたのか? ―天井画の歴史的変遷に関する文献調査―2021

    • Author(s)
      三浦慎司, 川合伸幸
    • Organizer
      日本認知科学会第38回大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 怒り抑制法の特徴と問題点:システマティックレビュー2021

    • Author(s)
      金谷悠太,川合伸幸
    • Organizer
      日本認知科学会第38回大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] ネコの数量弁別と鏡映像無視/利用に関する実験研究2021

    • Author(s)
      高橋薫子,川合伸幸
    • Organizer
      日本認知科学会第38回大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Effects of the presence of conspecifics on alarm vocalizations in common marmosets2021

    • Author(s)
      Nakamura, M., Sato, T., Nakagaki, K., Ichinohe, N., & Kawai, N.
    • Organizer
      日本動物心理学会第81回大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Hyperactivity in the valproic acid-induced marmoset model of autism2020

    • Author(s)
      Nakamura, M., Nakagami, A., Nakagaki, K., Kawai, N., & Ichinohe, N.
    • Organizer
      第43回日本神経科学大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 作品に関する先行知識はネガティブな情動を喚起する絵画の印象や生理反応を変えるか?2020

    • Author(s)
      三浦慎司, 川合伸幸
    • Organizer
      日本心理学会第84回大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 応援に伴う身体運動は映像作品の登場人物の魅力を高めるか2020

    • Author(s)
      三浦慎司,川合伸幸
    • Organizer
      日本認知科学会第37回大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 怒りを紙に記入して捨てると、 怒りは抑制されるか?2020

    • Author(s)
      金谷悠太,川合伸幸
    • Organizer
      日本認知科学会第37回大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Book] プロジェクション・サイエンス 心と身体を世界につなぐ第三世代の認知科学 第6章「社会的な存在 -他者- を投射する」2020

    • Author(s)
      中田龍三郎・川合伸幸
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      近代科学社
    • Related Report
      2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi