• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

共創言語進化におけるイデオフォンの階層性と意図共有に関する研究

Publicly Offered Research

Project AreaStudies of Language Evolution for Co-creative Human Communication
Project/Area Number 20H05018
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Complex systems
Research InstitutionNagoya University of Foreign Studies

Principal Investigator

川原 功司  名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (70582542)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords階層性 / 意図共有 / イデオフォン / 自閉スペクトラム症 / 自閉症スペクトラム / 言語進化 / 自閉症 / 間投詞 / 文法的統合性
Outline of Research at the Start

言語進化の初期段階で使用されていた語彙が、イデオフォンであったという可能性について考察する。具体的には、イデオフォンの使用方法(例.擬音語や擬声語が述部になりにくい、比較構文を形成しにくい)を通常の語彙と比較して検討する。また、イデオフォン使用の特徴として、自分の気持ちや現状を生き生きと表すという側面があるが、この活用が定型発達児と自閉症スペクトラムの幼児とでどのように質的に異なるのかという点を分析し、こころの理論の発達について考える。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,「階層性」と「意図共有」を2つの柱とし,コミュニケーションの未来と人類の在り方を提案することを目的とする共創言語進化学の設立に貢献することだった。本研究では,イデオフォンと呼ばれる音象徴の効果を持つ言葉や間投詞,文末助詞など語彙範疇に含まれない語彙の研究を通して,階層性に関する理論的研究を行った。また,自閉症スペクトラムの幼児のイデオフォンを使用した意図共有の違いを調査し,コミュニケーションのあり方についても研究を行う予定であった。イデオフォンはさまざまな言語で観察され,音声と指し示す概念との間に類像性に基づく関係があると考えられている。また,文末助詞や間投詞にも特別なイントネーションや感覚的な意味が感じられ,これら類像的な表現の研究を通じて,言語の階層構造がどのように進化したのかを理論的に考えるという目的があった。言語現象に関する研究結果としては,イデオフォンには強意的な意味が込められる場合には形態的に特殊な形が観察されるだけではなく,統辞的には単純な構造になりやすいということが分かった。これは文法的統合性という観点から段階性を持っているということが指摘できる。また,イデオフォンは自閉スペクトラム症児でも使用するが,それに伴うジェスチャーや視線などに違いがあるということがわかった。さらに,文末助詞の「ね」の使用頻度に関して統計的に分析したところ,明らかに自閉スペクトラム症児が使用しない傾向にあるということもわかった。この違いについては,文末助詞が表す談話機能の違いに還元することができると考えられ,今後はこの記述を精緻化していく研究を進めていく。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] The Semantics of Iconic Gesture in Ideophones2022

    • Author(s)
      Koji Kawahara
    • Journal Title

      Japanese/Korean Linguistics

      Volume: 29 Pages: 209-223

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Introducing Iconicity: The Semantics of Ideophones and the Quotative Particle2022

    • Author(s)
      Koji Kawahara
    • Journal Title

      CLS

      Volume: 56 Pages: 219-232

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Semantics of Iconic Gestures in Ideophones2022

    • Author(s)
      Koji Kawahara
    • Journal Title

      Japanese/Korean Linguistics

      Volume: 29 Pages: 209-223

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 安井永子・杉浦秀行・高梨克也編『指さしと相互行為』2021

    • Author(s)
      川原 功司
    • Journal Title

      Studies in English Literature

      Volume: 98 Issue: 0 Pages: 190-194

    • DOI

      10.20759/elsjp.98.0_190

    • NAID

      130008145841

    • ISSN
      0039-3649, 2424-2136
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 自閉スペクトラム症における言語の周縁事項:間投詞とジェスチャーを中心に2022

    • Author(s)
      川原功司・石塚祐香・吉村優子
    • Organizer
      自閉スペクトラム症(ASD)における言語と共感
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 教育文法と記述文法の緊張関係の緩和に向けて-「意味順」を活用した句構造・設置詞の分析-2021

    • Author(s)
      田地野彰・川原功司
    • Organizer
      The JACET 60th Commemorative International Convention
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Subjective BERT: self-attention による「おいしいね」「おいしそうだよ」 の意味理解2021

    • Author(s)
      岡夏樹,松島茜,萬處修平,深田智,吉村優子,川原功司
    • Organizer
      日本認知科学会第38回大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] The Semantics of Iconic Gesture in Ideophones2021

    • Author(s)
      Koji Kawahara
    • Organizer
      Japanese/Korean Linguistics 29
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 対話行為における分業2021

    • Author(s)
      川原功司
    • Organizer
      日本英文学会中部支部 第73回大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Book] 英文法の教え方ー英語教育と理論言語学の橋渡しー2023

    • Author(s)
      川原 功司
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      開拓社
    • ISBN
      9784758925983
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] 「英文法大事典」シリーズ 第10巻 形態論と語形成2021

    • Author(s)
      Rodney Huddleston、Geoffrey K. Pullum、畠山 雄二、藤田 耕司、長谷川 信子、竹沢 幸一、今仁 生美、伊藤 たかね、由本 陽子、澤田 治、川原 功司
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      開拓社
    • ISBN
      9784758913706
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Book] 明日の授業に活かす「意味順」英語指導2021

    • Author(s)
      田地野 彰
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410871
    • Related Report
      2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi