• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ゲノム編集細胞の蛍光+DNAバーコード二重標識技術開発による組織構築原理の解明

Publicly Offered Research

Project AreaIntegrated analysis and regulation of cellular diversity
Project/Area Number 20H05041
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Complex systems
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

川又 理樹  九州大学, 生体防御医学研究所, 助教 (80602549)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
KeywordsLineage tracing / DNA barcode / CRISPR-Cas9 / ゲノム編集 / Rainbow / ES細胞 / 肝臓 / lineage tracing / Brainbow / heterogeneity / liver
Outline of Research at the Start

本研究では次世代型「ゲノム編集細胞の蛍光+DNAバーコード二重標識技術」を開発し、細胞培養下やマウス個体において1細胞レベルでリアルタイムなゲノム編集細胞の表現型解析を試みる。特に肝臓は多様な倍数性を持つ肝細胞で構成されているため、マウス肝臓における組織ダイバーシティーが組織再生やがん発症にどのように振る舞うかなど、これまで見いだすことができなかった新しいメカニズムや起源細胞の同定を行う。

Outline of Annual Research Achievements

組織や臓器の構築原理、がんなどのさまざまな疾患発症のメカニズムの解明に大きな貢献を果たす新規Lineage tracing技術の開発を研究期間内に行った。CRISPR-Cas9によるDNA二本鎖切断とindel変異誘導メカニズムを利用し、3色(mOrange2, EGFP, mKate2)の蛍光カセットが均等に分配され、且つ、同一蛍光細胞でも異なるindel (DNA barcode)により1細胞レベルでの識別が可能になる二重標識技術の開発に成功した。この最適条件の検討には、独自のCas9活性調節技術を使用すると同時に、各蛍光カセットの両サイドに設置したgRNAのターゲット配列ユニットを複数設定し、DNA二本鎖切断による蛍光カセットの切り落としパターンとindel barcode挿入パターンに多様性が生まれるよう工夫した。更に、CAGプロモーター直下に挿入されるindelがプロモーター配列を改変させることによって、蛍光カセットの発現量が変動し、蛍光強弱の勾配が生じることで同色間においてもクローンの識別が可能となった。つまり、このbarcodeを「見える化」できた蛍光標識によって、特殊な蛍光顕微鏡を用いずともin vitroでは20種類以上のクローンの挙動(増殖性・位置関係)の継時解析が可能となり、in vivoにおいてもテラトーマ内の各種3胚葉分化組織と由来クローンとの関係を明確にするなど、幹細胞の組織構築機序の解明等に有効なツールになり得ることを示した。以上、既存のRainbowシステムの大幅な改良となるGradation Rainbow二重標識システムが、マクロ(位置情報)とミクロ(1細胞)の解析を可能とする次世代型のlineage tracing法として有用であることを実証した。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] Development of CRISPR-Based Rainbow/Barcode Dual Labeling System2022

    • Author(s)
      Masaki Kawamata, Hiroshi I Suzuki, Atsushi Suzuki
    • Organizer
      Hot Spring Harbor Symposium 2022
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 蛍光(位置情報)+バーコード(1細胞情報)細胞同時標識システムの開発2022

    • Author(s)
      川又理樹
    • Organizer
      第四回若手ワークショップ(細胞ダイバース)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 活性調節型CRISPR-Cas9による安全で効率的な遺伝子治療技術の開発2021

    • Author(s)
      川又理樹、鈴木洋、鈴木淳史
    • Organizer
      日本ゲノム編集学会 第六回総会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] CRISPR-Cas9による新規Rainbow/バーコード二重標識システムの開発2021

    • Author(s)
      川又理樹、 鈴木洋、鈴木淳史
    • Organizer
      第44回 日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi