Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
地上に降り注ぐ近赤外光は未利用のエネルギー資源である。シアノバクテリアの祖先種である紅色光合成細菌は、この近赤外光を利用した光物質変換が可能である。紅色細菌の反応中心では光エネルギーによってキノンがキノールに変換され、これが光合成膜内を拡散輸送されることにより、暗反応に必要な還元力が運搬されると推測されているが、実験的な証拠は得られていない。本研究では紅色細菌の光合成膜を再構成する手法を確立し、キノン還元からキノール輸送に至るキノン動態を振動分光学的にモニタリングする。キノン、タンパク質、脂質置換の効果を比較検討することにより、光合成キノン-キノール輸送機構の解明に挑戦する。
本研究では紅色細菌由来のLH1-RC、キノン、脂質を用いて光合成膜を再構成する手法を確立し、様々な組み合わせで再構成した膜について、キノン還元からキノール輸送に至るキノン動態をモニタリングすることにより、膜内部におけるキノン動態の直接的な実験的証拠を得ること、ならびにキノン-タンパク質間相互作用やキノン-脂質間相互作用を検証することにより、キノン-キノール輸送経路およびその分子機構を明らかにすることを目的とした。具体的には、(1) 天然および人工再構成膜調製法の確立、(2) 光合成膜およびLH1-RCにおけるキノール生成の検出、(3) 天然再構成膜、人工再構成膜におけるキノール生成の検出、(4) 再構成膜系キノール生成における同位体置換、キノン置換、脂質置換の効果、(5) ATR-FTIRおよびHPLCを用いた遊離キノールの検出、(6) 形状の異なるLH1-RCを用いた比較研究について検討してきた。本年度は(3)、(4)の人工再構成膜の系について重点的に研究を進めた。主要構成脂質であるCardiolipin、Phosphatidylglycerol、Phosphatidylethanolamine、Phosphatidylcholineを用いた人工膜の再構成条件を最適化し、光誘起赤外分光法によるキノン・キノール由来の信号検出に成功した。(5)については遊離キノンが検出されなかったことから、LH1-RCのキノン輸送において膜脂質の重要性が示唆された。(6)については、C字型のLH1、キノン輸送関連タンパク質であるPuf XやProtein Uを有するRba. sphaeroidesを用いて測定を行なった結果、キノンの還元に対するC字型リング形状、Puf XやProtein U欠損の効果はほとんど見られなかったが、キノンの拡散輸送に対する効果について現在も検証を進めている。
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2022 2021 2020 Other
All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (15 results) (of which Int'l Joint Research: 14 results, Peer Reviewed: 15 results, Open Access: 7 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (3 results)
Microorganisms
Volume: 10 Issue: 5 Pages: 959-959
10.3390/microorganisms10050959
Journal of Biological Chemistry
Volume: - Issue: 6 Pages: 101967-101967
10.1016/j.jbc.2022.101967
The Journal of Chemical Physics
Volume: 156 Issue: 10 Pages: 105101-105101
10.1063/5.0075600
Nature Communications
Volume: 13 Issue: 1 Pages: 1904-1904
10.1038/s41467-022-29453-8
Volume: 12 Issue: 1 Pages: 6300-6300
10.1038/s41467-021-26561-9
Volume: 12 Issue: 1 Pages: 1104-1104
10.1038/s41467-021-21397-9
Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Bioenergetics
Volume: 1862 Issue: 11 Pages: 148473-148473
10.1016/j.bbabio.2021.148473
Biochemistry
Volume: 60 Issue: 36 Pages: 2685-2690
10.1021/acs.biochem.1c00462
Photochemistry and Photobiology
Volume: 98 Issue: 1 Pages: 169-174
10.1111/php.13491
Volume: 60 Issue: 32 Pages: 2483-2491
10.1021/acs.biochem.1c00360
Photosynthesis Research
Volume: 148 Issue: 1-2 Pages: 77-86
10.1007/s11120-021-00831-5
The Journal of Physical Chemistry B
Volume: 125 Issue: 8 Pages: 2009-2017
10.1021/acs.jpcb.0c09605
Volume: 1862 Issue: 1 Pages: 148307-148307
10.1016/j.bbabio.2020.148307
Volume: 11 Issue: 1 Pages: 4955-4955
10.1038/s41467-020-18748-3
Volume: 59 Issue: 25 Pages: 2351-2358
10.1021/acs.biochem.0c00192
http://www.edu.kobe-u.ac.jp/ans-bpc/
https://researchmap.jp/read0140338
https://www.researchgate.net/profile/Yukihiro-Kimura-2