• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Human dispersal into the Japanese Archipelago and the Sahul: systemic approach with 3D lithic morphology

Publicly Offered Research

Project AreaIntegrative Human Historical Science of "Out of Eurasia": Exploring the Mechanisms of the Development of Civilization
Project/Area Number 20H05143
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Humanities and Social Sciences
Research InstitutionNara National Research Institute for Cultural Properties

Principal Investigator

野口 淳  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 客員研究員 (70308063)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords先史考古学 / 旧石器時代 / 日本列島 / 機能形態学 / サフル大陸 / 系統分類学
Outline of Research at the Start

先史時代人類集団の動態を、3D 計測による石器形態研究を通して復元する。中期~後期旧石器時代の日本列島とサフル大陸の、刃部磨製石斧を含む礫器石器群を対象に、分岐分類学の手法による石器形態分析・分類研究を構築、形態形成過程にもとづく石器の系統分類を確立し、適応行動と文化的選択を識別、ユーラシア南縁を東進した人類集団の無人~人口希薄地域(日本列島・サフル大陸)への進出前後で起こった技術、行動、文化変化、移動・移住と、系統関係を検討する。これは現代型人類の拡散過程における文化的ニッチ構築の特筆すべきイベント:日本列島・サフル大陸への最初の「出ユーラシア」を議論する考古学の方法論的基盤の提示でもある。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ユーラシア南部を東進した人類集団が中期~後期旧石器時代に無人~人口希薄だった日本列島とサフル大陸に到達、定着した際に、どのような石器技術の変化・変遷が起こったのかを明らかにすることで、生態ニッチ上の空白への侵入と適応の過程を解明することを目的とするものである。当初計画では、日本および東南アジア、オーストラリアの石器資料の比較により目的を達成する予定であったが、新型コロナウイルス感染症のまん延による渡航制限などにより、計画を大幅に修正し、日本列島内における後期旧石器時代~縄文・弥生時代にかけての通時的な石器技術の変化・変遷の解明へと変更した。
2021年度は、日本国内においては、神奈川県十王堂免遺跡(縄文時代早期)、富山県境A遺跡(縄文時代中・後期)、神奈川県大塚遺跡(弥生時代中期)の磨製石斧および関連資料の3D計測を実施した。これまでに取得した後期旧石器時代初頭・前半~縄文時代草創期の資料の計測データとあわせて、人類集団にとっての生活・生業空間の創出=ニッチ構築に不可欠な道具系としての斧=伐採具の通時的な変化を把握するためのデータ基盤を確立した。
形態分析により、縄文時代中・後期以降の石斧の形態的・機能的安定性を確認するとともに、旧石器時代的な技術要素を残していると理解されることもある縄文時代早期の礫斧について、全体形状および着柄部形態の不安定さについては後期旧石器時代~縄文時代草創期と近似的であるのに対し、刃部形態や軸対称性についてはむしろ縄文時代中・後期に近いことが確認された。縄文時代草創期の様相とあわせて、刃部と軸対称性と言う斧身単体の機械的性能の向上が先行し、着柄部の形態的安定性という運用系の変化が後続することが予察された。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2022 2021 2020

All Journal Article (4 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 旧石器時代の大規模遺跡2022

    • Author(s)
      野口 淳
    • Journal Title

      考古学ジャーナル

      Volume: 764 Pages: 3-5

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 石器集中部の形成過程から見た大規模遺跡2022

    • Author(s)
      野口 淳
    • Journal Title

      考古学ジャーナル

      Volume: 764 Pages: 20-23

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] ナイフ形石器『型式』再考2021

    • Author(s)
      野口 淳
    • Journal Title

      日本旧石器学会第 19 回研究発表・シンポジウム予稿集

      Volume: 19 Pages: 21-21

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 石器接合資料の 3D 計測と可視化・定量化2021

    • Author(s)
      千葉史・横山真・佐藤祐輔・神田和彦・野口 淳
    • Journal Title

      日本旧石器学会第 19 回研究発表・シンポジウム予稿集

      Volume: 19 Pages: 30-31

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 石斧の形態進化2022

    • Author(s)
      野口 淳
    • Organizer
      出ユーラシアの統合的人類史学文明創出メカニズムの解明 第6回全体会議
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] ナイフ形石器『型式』再考2021

    • Author(s)
      野口 淳
    • Organizer
      日本旧石器学会第19回大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 石器接合資料の 3D 計測と可視化・定量化2021

    • Author(s)
      千葉史・横山真・佐藤祐輔・神田和彦・野口 淳
    • Organizer
      日本旧石器学会第19回大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Application of 3D Documentation in Archaeology and Cultural Heritage Management2021

    • Author(s)
      Atsushi Noguchi
    • Organizer
      ARCHEO-HOUR INTERNATIONAL LECTURE
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 石器形態・技術系統分類の可能性2021

    • Author(s)
      野口 淳
    • Organizer
      『出ユーラシアの統合的人類史学 -文明創出メカニズムの解明-』第4回全体会議
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 属性情報の取得・操作からみた考古学資料の計測・記録・図化方法2021

    • Author(s)
      野口 淳
    • Organizer
      第43回日本情報考古学会大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] Palaeolithic Archaeology in Pakistan: a general perspective2020

    • Author(s)
      Atsushi Noguchi
    • Organizer
      PalaeoTalks, session2: Understanding Technological Transition in South Asia
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Late Pleistocene Human Population History in the Japanese Archipelago2020

    • Author(s)
      Atsushi Noguchi
    • Organizer
      Down Ancient Trails: Archaeology Forum. Sharma Centre for Heritage
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi