Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
本研究では,分子認識可能な機能部位を炭素材料に付与し,水中に含まれる分子またはイオンと選択的に相互作用または除去する材料に展開する。本領域の発展に貢献すべく,A01班が創出する機能性高分子と炭素の複合体,および無機多孔質材料と炭素の複合体の作製を検討する。さらに,機能開拓班(A03班)への橋渡しをスムーズに行えるように,材料の評価のみならず基礎物性評価まで実施する。炭素材料は水分野への実応用が広く行われているが,原子・分子レベルでの構造制御が困難であるという理由から,化学的基礎研究の蓄積が十分とは言い難い。有機合成と炭素材料の両軸で研究を実施することにより,新規な水圏機能材料を創出する。
水中の金属イオンを吸着する材料を開発した。酸化グラフェン表面にイミノ二酢酸部位を持たせた場合はCuイオンを選択的に吸着することができ、ターピリジン部位を持たせた場合はNi、Zn、Coを効率よく吸着した。また、グラフェン面にはPbイオンを吸着しやすことをXAFS分析にて解明した。また、酸化グラフェンの構造の違いにより、酸化グラフェン積層膜がアクチュエーションする場合としない場合があることを見出した。酸化を十分行い、欠陥が多い酸化グラフェンは、水蒸気を触れさせてもアクチュエーションしない。一方、欠陥が少ないと反ることがわかった。酸化グラフェン層間の水の挙動が異なることが分かり、この現象はイオンやプロトン伝導材料の設計指針となる可能性が示唆された。
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2022 2021 2020 Other
All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results, Peer Reviewed: 8 results, Open Access: 4 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (1 results)
RSC Adv.
Volume: 12 Issue: 6 Pages: 3372-3379
10.1039/d1ra07773b
Bull. Chem. Soc. Jpn
Volume: - Issue: 5 Pages: 713-720
10.1246/bcsj.20220017
ACS Nano
Volume: - Issue: 6 Pages: 8630-8640
10.1021/acsnano.1c10728
Nanoscale Adv.
Volume: 3 Issue: 20 Pages: 5823-5829
10.1039/d1na00435b
Nanoscale
Volume: 13 Issue: 23 Pages: 10490-10499
10.1039/d1nr02255e
Biosens. Bioelectronics
Volume: 189 Pages: 113357-113357
10.1016/j.bios.2021.113357
Journal of Physics: Energy
Volume: 3 Issue: 3 Pages: 034008-034008
10.1088/2515-7655/abebc8
120007029887
Accounts of Chemical Research
Volume: 54 Issue: 3 Pages: 731-743
10.1021/acs.accounts.0c00576
http://www.tt.vbl.okayama-u.ac.jp/