Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
細胞は細胞外からの様々な分子の侵入を即座に検知し,それらを排除するために選択的オートファジー機構を活性化させる。この機構は,外来異物だけでなく核酸の導入に対しても働くため,核酸導入が必要な場面で大きな障害となる。本研究ではオートファジーレセプターp62に着目し,核酸の認識に関与するp62複合体を同定し,オートファジー活性時の複合体構成因子の核酸への集積について経時的変化を追うことで,異物侵入に対する選択的オートファジー制御の実体を明らかにする。この研究成果は,異物に対する細胞の認識・応答機構の解明のみならず,核酸の導入法の確立やウイルスの感染防御における新たな方法論を確立できると考えている。
細胞は様々な外来分子の侵入を検知し,それらを排除するために選択的オートファジー機構を使用する。この選択的オートファジー機構は,病原体のような異物だけでなく形質転換のために必要な核酸導入に対しても大きな障害となっている。我々はこれまでにオートファジーレセプターp62に着目し,その欠損が核酸導入効率の著しい促進効果を示し,このp62の機能制御にp62のリン酸化が重要である事を明らかにしている。本研究では, 核酸の認識に関与するp62複合体を同定することを通じて異物に対する細胞の認識・応答機構の解明のみならず,核酸の導入法の確立やウイルスの感染防御における新たな方法論を確立させることを目的としている。本年度は遺伝子導入効率が極めて高いHEK293細胞ではp62による核酸の分解機能はどのように制御されているのかを解析した。その結果p62は充分なタンパク量が存在し遺伝子導入時には活性化状態である高リン酸化状態であることが判明した。そのため何らかの因子の相互作用によって阻害されていると考え相互作用因子を生化学的に精製し同定したところ、HEK293のトランスフォームに関わるアデノウイルス因子の強い結合が明らかとなった。この因子の過剰発現はMEF細胞において強い遺伝子導入促進効果を示し、p62とこの因子の相互作用阻害はHEK293細胞での遺伝子導入効率の低下を誘発した。これらの結果はp62の機能阻害は遺伝子導入効率を制御できるのみならず、アデノウイルスの増殖にも関わることを意味している。これらの相互作用の分子機構の解明は、アデノウイルスの特効薬の開発や、アデノウイルスを応用した腫瘍溶解ウイルスの感染制御を可能にすると考えられる。
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2022 2021 2020 Other
All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results, Peer Reviewed: 5 results, Open Access: 5 results) Presentation (2 results) Remarks (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results) (of which Overseas: 1 results)
Cell Reports
Volume: 38 Issue: 9 Pages: 110444-110444
10.1016/j.celrep.2022.110444
Genes Cells.
Volume: 26 Issue: 9 Pages: 739-751
10.1111/gtc.12881
Journal of Cell Science
Volume: 134 Issue: 6 Pages: 248203-248203
10.1242/jcs.248203
Scientific Reports
Volume: 10 Issue: 1 Pages: 17894-17894
10.1038/s41598-020-74800-8
120007031666
International Journal of Molecular Sciences
Volume: 21 Issue: 19 Pages: 7192-7192
10.3390/ijms21197192
https://www.fbs.osaka-u.ac.jp/labs/hiraoka/index.html
https://www.fbs.osaka-u.ac.jp/labs/hiraoka/