• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

選択的オートファジーの誘導と認識の分子メカニズムの解明

Publicly Offered Research

Project AreaMultimode autophagy: Diverse pathways and selectivity
Project/Area Number 20H05329
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

濱崎 万穂  大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (30455216)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥8,970,000 (Direct Cost: ¥6,900,000、Indirect Cost: ¥2,070,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Keywordsオートファジー / 分解 / リソソーム / ユビキチン / リソファジー / ユビキチネーション / E3リガーゼ / 選択的オートファジー / 認識
Outline of Research at the Start

本研究では、世界に先駆けて発見した選択的オートファジーに着目し、選択性がどのように制御されるかの認識機構と、疾患と関わりの深い選択的オートファジーがどのように誘導されるかを多面的に解析する。損傷の認識機構は正常なものを分解しないために、非常に重要な分子機構である。既に、スクリーニングなど解析は進めており準備状況は極めて良好である。本研究計画の遂行により、損傷の認識機構の解明やユビキチン化がオートファジー誘導シグナルとして働くメカニズムの全容が解明されれば、学術的に重要なだけでなく、オートファジー関連疾患に対する予防・治療のターゲットになる可能性があり、臨床医学の観点からも重要である。

Outline of Annual Research Achievements

細胞内大規模タンパク質分解系であるオートファジーは、がん・神経変性疾患・2型糖尿病・感染症などの抑制から発生・分化まで多岐にわたる生理的機能をもつ。飢餓によるオートオートファジーとは違い、損傷を受けたオルガネラの除去や凝集塊など細胞にとって不要と考えられたものをクリーニングする新たなオートファジーの機能がわかり、分解ターゲットが選択的であることから選択的オートファジーといわれるようになった。また、選択的オートファジーは、ユビキチン化がオートファジー誘導シグナルとして働いているという証拠が集まり、ユビキチン-プロテアソーム系とオートファジーという2大タンパク質分解系の接点として注目されている。本研究では、世界に先駆けて発見した選択的オートファジーに着目し、選択性がどのように制御されるかの認識機構と、疾患と関わりの深い選択的オートファジーがどのように誘導されるかを多面的に解析することを目的としている。損傷の認識機構は正常なものを分解しないために、非常に重要な分子機構である。既に、スクリーニングなど解析は進めており準備状況は極めて良好である。研究成果として論文にまとめる際には、これまでと同様に本研究室ホームページ、大学本部を介して報道機関に成果を通知する。本研究計画の遂行により、損傷の認識機構の解明やユビキチン化がオートファジー誘導シグナルとして働くメカニズムの全容が解明されれば、学術的に重要なだけでなく、様々なオートファジー関連疾患に対する予防・治療のターゲットになる可能性があり、臨床医学の観点からも重要である。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Degradation of the NOTCH intracellular domain by elevated autophagy in osteoblasts promotes osteoblast differentiation and alleviates osteoporosis2022

    • Author(s)
      Yoshida Gota、Kawabata Tsuyoshi、Takamatsu Hyota、Saita Shotaro、Nakamura Shuhei、Nishikawa Keizo、Fujiwara Mari、Enokidani Yusuke、Yamamuro Tadashi、Tabata Keisuke、Hamasaki Maho、Ishii Masaru、Kumanogoh Atsushi、Yoshimori Tamotsu
    • Journal Title

      Autophagy

      Volume: - Issue: 10 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1080/15548627.2021.2017587

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Loss of RUBCN/rubicon in adipocytes mediates the upregulation of autophagy to promote the fasting response2022

    • Author(s)
      Yamamuro Tadashi、Nakamura Shuhei、Yanagawa Kyosuke、Tokumura Ayaka、Kawabata Tsuyoshi、Fukuhara Atsunori、Teranishi Hirofumi、Hamasaki Maho、Shimomura Iichiro、Yoshimori Tamotsu
    • Journal Title

      Autophagy

      Volume: - Issue: 11 Pages: 1-11

    • DOI

      10.1080/15548627.2022.2047341

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] THOC4 regulates energy homeostasis by stabilizing TFEB mRNA during prolonged starvation2021

    • Author(s)
      Fujita T, Kubo S, Shioda T, Tokumura A, Minami S, Tsuchiya M, Ogawa H, Hamasaki M, Yu L, Isaka Y, Yoshimori T, and Nakamura S
    • Journal Title

      Journal of Cell Science

      Volume: 134 Issue: 6 Pages: 248203-248203

    • DOI

      10.1242/jcs.248203

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Rubicon prevents autophagic degradation of GATA4 to promote Sertoli cell function2021

    • Author(s)
      Yamamuro Tadashi et al.,
    • Journal Title

      PLOS Genetics

      Volume: 17 Issue: 8 Pages: e1009688-e1009688

    • DOI

      10.1371/journal.pgen.1009688

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Identification of E3 ligase functions in recognizing damaged lysosomes cleared by autophagy2022

    • Author(s)
      Maho Hamasaki
    • Organizer
      Gordon Research Conference
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Clearance of damaged organelle by autophagy2021

    • Author(s)
      Maho Haamasaki
    • Organizer
      IUPAB
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Chemical activation of LC3 conjugation system uncover the new insight of LC3 lipidation site2021

    • Author(s)
      Maho Hamasaki
    • Organizer
      オートファジー研究会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi