• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

インスリン分泌顆粒分解の空間的・時間的評価と分子機構および病態生理学的意義の検討

Publicly Offered Research

Project AreaMultimode autophagy: Diverse pathways and selectivity
Project/Area Number 20H05343
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

西田 友哉  順天堂大学, 医学部, 准教授 (10581449)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsオートファジー / インスリン分泌顆粒 / 膵β細胞 / 糖尿病 / ゲノムワイドスクリーニング / インスリン / リソソーム / クリノファジー / ユビキチン・プロテアソーム / CRISPR
Outline of Research at the Start

マクロオートファジーに関する研究が近年目覚ましい進歩を遂げている一方、内分泌細胞でのリソソームを介したホルモン分泌顆粒分解に関しては不明な点が多い。本研究では、糖代謝の中心的な役割を担うインスリンを分泌する膵β 細胞において、蛍光レポーターによりインスリン分泌顆粒分解を空間的・時間的にモニタリングする手法を確立し、その分子メカニズムと病態生理学的意義を明らかにする。さらに、糖尿病モデルマウスを用いて、耐糖能異常におけるインスリン分泌顆粒分解機構の変化に関して解析する。これらの知見を組み合わせ、インスリン分泌顆粒分解機構への介入による糖尿病治療の開発への道筋を拓く。

Outline of Annual Research Achievements

今年度の研究においては、(1)インスリン分泌顆粒分解の適切な誘導条件の検討(2)インスリン分泌顆粒分解レポーターの作成、および(3)CRISPR/Cas9システムによる高効率ゲノム編集Cas9発現膵β細胞株のクローニングを実施した。最終的にインスリン分泌顆粒分解制御因子をゲノムワイドスクリーニングによって同定することを目標とした。
はじめに、クローニングにより樹立したCas9発現MIN6細胞を使用し、既知のマクロオートファジー遺伝子がインスリン分泌顆粒分解にどのように関与しているかについて検討を行った。Atg遺伝子の機能グループに応じて、(1)Ulk1複合体(2)PI3K複合体(3)Atg9複合体(4)Atg5-12複合体に関して、構成分子のノックアウト細胞を作成した。それらをグルコース飢餓刺激後、ウェスタンブロットによるプロインスリン・クロモグラニンAの定量、さらにインスリン分泌顆粒分解レポーターによるインスリン分泌顆粒分解の定量により評価した。
その結果、いずれの複合体の構成因子のノックアウトによってもインスリン分泌顆粒分解は阻害されず、マクロオートファジーの制御機構のインスリン分泌顆粒分解への関与は乏しいものと考えられた。
次に、Cas9およびインスリン分泌顆粒分解レポーターを発現したMIN6細胞にゲノムワイドgRNAを導入して飢餓刺激を行い、EGFPの減弱が阻害される、すなわち分泌顆粒分解が阻害されていると考えられる細胞群をフローサイトメトリーにて濃縮し、次世代シークエンスによって解析した。
現在、それらの結果に基づき、インスリン分泌顆粒分解の制御因子の同定を行っている。候補となる遺伝子のノックアウトMIN6細胞を作成してその妥当性を確認し、機能解析に進むことを計画している。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Defective autophagy in vascular smooth muscle cells enhances the healing of abdominal aortic aneurysm2021

    • Author(s)
      Mochida Akihiro、Mita Tomoya、Azuma Kosuke、Osonoi Yusuke、Masuyama Atsushi、Nakajima Kenichi、Goto Hiromasa、Nishida Yuya、Miyatsuka Takeshi、Mitsumata Masako、Watada Hirotaka
    • Journal Title

      Physiological Reports

      Volume: 9 Issue: 17

    • DOI

      10.14814/phy2.15000

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rubicon is dispensable for maintaining homeostasis in pancreatic beta cells following increased insulin resistance.2020

    • Author(s)
      Aoyama S, Nishida Y, Fujitani Y, Fukunaka A, Miyatsuka T, Suzuki L, Himuro M, Yoshimori T, Watada H.
    • Journal Title

      Endocr J.

      Volume: 67(11) Issue: 11 Pages: 1119-1126

    • DOI

      10.1507/endocrj.ej20-0326

    • NAID

      130007945802

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 蛍光レポーターによるインスリン分泌顆粒分解評価の確立とその分子機構の解明2021

    • Author(s)
      西田友哉
    • Organizer
      第14回オートファジー研究会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi