• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Elucidation of molecular mechanisms underlying the acquisition and loss of totipotency by identification of authentic totipotent cells

Publicly Offered Research

Project AreaProgram of totipotency: From decoding to designing
Project/Area Number 20H05374
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionNagahama Institute of Bio-Science and Technology

Principal Investigator

中村 肇伸  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 教授 (80403202)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥8,320,000 (Direct Cost: ¥6,400,000、Indirect Cost: ¥1,920,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Keywords全能性細胞 / ES細胞 / リプログラミング / 脂肪滴
Outline of Research at the Start

初期の着床前胚は、胎盤の細胞を含む全ての細胞へと分化できる「全能性」を有している。一方、ES細胞およびiPS細胞は、体を構成する全ての細胞に分化できるが、胎盤の細胞には分化できない「多能性」細胞である。しかし、ES細胞には低率であるが、全能性を有する亜集団が存在することを示唆する報告がなされている。本研究では、申請者らが全能性の観点から解析してきた着床前胚において特異的に発現する遺伝子を手がかりに、ES細胞に含まれる“真の全能性細胞”を同定・可視化することを目的とする。また、全能性を保持したまま増殖させることが可能な“全能性幹細胞”の樹立を行い、全能性の分子基盤を解明することを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

ES細胞は、胚盤胞期の将来胚体を形成する内部細胞塊から樹立された細胞であり、胎盤などの胚体外組織への分化能を失った多能性細胞であると信じられてきた。しかし、近年、ES細胞には非常に低い割合で内在性のレトロウイルスであるMuERV-Lを発現する細胞集団(2細胞期様細胞)が存在し、これらの細胞集団は初期の着床前胚に移植した場合に、内部細胞塊だけではなく、栄養外胚葉にも寄与することから、全能性を有すると結論されている(Macfarlan TS et al. Nature2012)。しかし、これまでの研究から、2細胞期様細胞は全能性細胞を含むヘテロな細胞集団であることが明らかとなっている。そこで、本研究では、1個の細胞が分裂を経て内部細胞塊と栄養外胚葉に寄与できる“真の全能性細胞”を同定・可視化することを目的とした。また、全能性を保持したまま増殖させることができる“全能性幹細胞”を樹立し、細胞の全能性を規定する分子基盤を解明することをもう一つの目的とした。
今年度は、ES細胞から2細胞期様細胞の中間体として知られているZscan4c陽性細胞をソーティングし、Duxのプロモーター領域のDNAメチル化状態を検討した。その結果、Zscan4c陽性細胞においてDuxプロモーター領域が部分的に脱メチル化していることが明らかとなった。このことから、アスコルビン酸によりTETが活性化されることにより、Duxの脱メチル化が促進され、2細胞期様細胞が効率よく誘導できる可能性が示唆された。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • Research Products

    (16 results)

All 2022 2021 2020 Other

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Structure and Function of Potential Glycosylation Sites of Dynactin-Associated Protein dynAP2022

    • Author(s)
      Yin Xiaobo、Konishi Takayuki、Horikawa Kazuo、Tanaka Ryota、Togo Yuki、Noda Takanori、Hosoi Miho、Tsuchida Mie、Kunoh Tatsuki、Wada Shuichi、Nakamura Toshinobu、Tsuda Eisuke、Sasaki Ryuzo、Mizukami Tamio、Hasegawa Makoto
    • Journal Title

      Molecular Biotechnology

      Volume: 64 Issue: 6 Pages: 611-620

    • DOI

      10.1007/s12033-021-00435-3

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] AKT signaling is associated with epigenetic reprogramming via the upregulation of TET and its cofactor, alpha-ketoglutarate during iPSC generation2021

    • Author(s)
      Sekita Y, Sugiura Y, Matsumoto A, Kawasaki Y, Akasaka K, Konno R, Shimizu M, Ito T, Sugiyama E, Yamazaki T, Kanai E, Nakamura T, Suematsu M, Ishino F, Kodera Y, Kohda T, Kimura T.
    • Journal Title

      Stem Cell Res Ther.

      Volume: - Issue: 1 Pages: 510-510

    • DOI

      10.1186/s13287-021-02578-1

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Expression and cell transformation activity of dynactin‐associated protein isoforms2021

    • Author(s)
      Yin Xiaobo、Yamada Shota、Kobayashi Hiroaki、Tanaka Ryota、Togo Yuki、Hosoi Miho、Tsuchida Mie、Kunoh Tatsuki、Wada Shuichi、Nakamura Toshinobu、Sasaki Ryuzo、Mizukami Tamio、Hasegawa Makoto
    • Journal Title

      FEBS Open Bio

      Volume: 11 Issue: 8 Pages: 2110-2117

    • DOI

      10.1002/2211-5463.13202

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Lipid droplets are formed in 2-cell-like cells2021

    • Author(s)
      FURUTA Asuka、NAKAMURA Toshinobu
    • Journal Title

      Journal of Reproduction and Development

      Volume: 67 Issue: 2 Pages: 79-81

    • DOI

      10.1262/jrd.2021-003

    • NAID

      130008028380

    • ISSN
      0916-8818, 1348-4400
    • Related Report
      2021 Annual Research Report 2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Expression of Dux family genes in early preimplantation embryos2020

    • Author(s)
      2.Sugie K, Funaya S, Kawamura M, Nakamura T, Suzuki MG, Aoki F
    • Journal Title

      Sci Rep

      Volume: 10 Issue: 1 Pages: 19396-19396

    • DOI

      10.1038/s41598-020-76538-9

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 2細胞期様細胞に含まれる亜集団の同定2021

    • Author(s)
      中村肇伸
    • Organizer
      新学術領域研究 『全能性プログラム』 公開シンポジウム
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 真の全能性細胞の同定による全能性獲得と消失の分子基盤の解明2020

    • Author(s)
      中村 肇伸
    • Organizer
      新学術領域研究『配偶子インテグリティ』『全能性プログラム』合同公開シンポジウム2020
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] iPS細胞誘導過程におけるPramef12の機能解析2020

    • Author(s)
      原口 大生、中村 肇伸
    • Organizer
      第43回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] ES細胞から2細胞期様細胞への変換に伴うオルガネラの変化2020

    • Author(s)
      古田 明日香、中村 肇伸
    • Organizer
      第43回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 全能性細胞で特異的に高発現するFbxw遺伝子群の機能解析2020

    • Author(s)
      西村 和真、中村 肇伸
    • Organizer
      第113回日本繁殖生物学会大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] ES細胞から2細胞期様細胞への変換に伴うオルガネラの変化2020

    • Author(s)
      古田 明日香、中村 肇伸
    • Organizer
      第113回日本繁殖生物学会大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 真の全能性細胞の同定による全能性獲得と消失の分子基盤の解明2020

    • Author(s)
      中村 肇伸
    • Organizer
      新学術領域研究 全能性プログラム:デコーディングからデザインへ Webinar
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 「細胞の見える化」技術による幹細胞の未分化・分化識別法の開発2020

    • Author(s)
      水上 民夫、小野 公輔、細井 美穂、土田 美江、西郷 甲矢人、中村 肇伸、長谷川 慎、佐々木 隆造、根本 茂、岸本 克己
    • Organizer
      第19回日本再生医療学会総会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Remarks] 中村肇伸教授の研究成果がジャーナルの表紙を飾りました

    • URL

      https://www.nagahama-i-bio.ac.jp/research/?is_archive=1&news_year=2021

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Remarks] ES細胞から全能性細胞への移行時に脂肪滴が形成されることを発見

    • URL

      https://www.nagahama-i-bio.ac.jp/research/?is_archive=1&news_year=2021

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Remarks] 胚性遺伝子の活性化に関わるタンパク質を発見

    • URL

      https://www.nagahama-i-bio.ac.jp/research/?is_archive=1&news_year=2020

    • Related Report
      2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi