• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

主体感の精度向上による神経疾患・精神疾患における超適応の促通

Publicly Offered Research

Project AreaHyper-adaptability for overcoming body-brain dysfunction: Integrated empirical and system theoretical approaches
Project/Area Number 20H05479
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Complex systems
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

前田 貴記  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (40296695)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Keywords主体感 / sense of agency / 神経疾患 / 精神疾患 / 認知リハビリテーション / リハビリテーション / 主体感(sense of agency)
Outline of Research at the Start

超高齢化が進む我が国においては、加齢や神経疾患・精神疾患による運動機能障害、高次脳機能障害(認知症など)が問題になっている。心身機能が低下した「フレイルティ」状態は、QOLを低下させることになる。健康で幸福な生活を送るために、心身機能を回復させるための治療・リハビリテーションの理論、方略の確立が求められている。生きる主体の意欲、気分、動機付けなど、アウェアネスのレベルからトップダウンに心身機能に働きかけることは重要であり、より広汎な神経系を駆動させ、機能を回復させる方略となる。我々は、いかに神経系の再編成を強化し、心身機能の超適応を促通し、回復に至らしめるかについての理論、方略の確立を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究項目では、神経疾患・精神疾患において異常な状態にある心身機能を「回復」させるために、主体の意識・アウェアネスのレベルからトップダウンに神経系にはたらきかけ、神経系の再編成を通じて、心身機能の超適応を促通する方法の確立を目指してきた。具体的アプローチとして、「主体感:Sense of Agency(SoA)」の精度を向上させるための認知リハビリテーション方略(Agency Tuning)を開発し、将来的な介入研究の基盤研究として、観察研究を進めている。主体感という、人間が環境に適応して生きていくための基盤となる意識・アウェアネスの精度を向上させることにより、疾患・病態横断的に心身機能の「回復」がみられることが期待される。いわば、こころ(体験)から脳へと介入し、脳を変えようという試みである。ボトムアップな神経科学的アプローチと相補的に進めることで、超適応が、より高い水準で実現できるものと考えている。本年度の成果としては、Agency Tuningのために開発してきた『Agency Tuner』を用いた研究において、1)『Agency Tuner』を、我が国のみならず、米国でも公開し、広く研究ツールとして社会実装を展開したこと、2)パイロットデータとして、統合失調症、自閉スペクトラム症、ADHDなどの精神疾患において、主体感の生成のための予測モデルの学習に違いがあることを示したこと、3)心身機能の超適応による「回復」をとらえるための一方法として、スマートフォンのライフログからユーザのQOL/Wellbeingを推定する技術を確立したこと、などが挙げられる。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • Research Products

    (16 results)

All 2022 2021 2020 Other

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 5 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 5 results) Remarks (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] Passive Way of Measuring QOL/Well-being Levels Using Smartphone Log2022

    • Author(s)
      Wenhao Yao, Kohei Kaminishi, Naoki Yamamoto, Takashi Hamatani, Yuki Yamada, Takahiro Kawada, Satoshi Hiyama, Tsukasa Okimura, Yuri Terasawa, Takaki Maeda, Masaru Mimura and Jun Ota
    • Journal Title

      Frontier in Digital Health

      Volume: 4 Pages: 780566-780566

    • DOI

      10.3389/fdgth.2022.780566

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 時空間的なスマートフォンログ分析に基づく利用者のストレス推定手法2021

    • Author(s)
      濱谷尚志, 落合桂一, 山本直樹, 深澤佑介, 木本勝敏, 上西康平, 太田順, 寺澤悠理, 沖村宰, 前田貴記
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: 62(4) Pages: 1-15

    • NAID

      170000184841

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Influence of Stochastic Resonance on Manual Dexterity in Children With Developmental Coordination Disorder: A Double-Blind Interventional Study2021

    • Author(s)
      Nobusako Satoshi、Osumi Michihiro、Matsuo Atsushi、Furukawa Emi、Maeda Takaki、Shimada Sotaro、Nakai Akio、Morioka Shu
    • Journal Title

      Frontiers in Neurology

      Volume: 12 Pages: 626608-626608

    • DOI

      10.3389/fneur.2021.626608

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Increased visual bias in children with developmental coordination disorder: Evidence from a visual-tactile temporal order judgment task2021

    • Author(s)
      Nobusako Satoshi、Osumi Michihiro、Furukawa Emi、Nakai Akio、Maeda Takaki、Morioka Shu
    • Journal Title

      Human Movement Science

      Volume: 75 Pages: 102743-102743

    • DOI

      10.1016/j.humov.2020.102743

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Altered sense of agency in children with developmental coordination disorder2020

    • Author(s)
      Nobusako Satoshi、Osumi Michihiro、Hayashida Kazuki、Furukawa Emi、Nakai Akio、Maeda Takaki、Morioka Shu
    • Journal Title

      Research in Developmental Disabilities

      Volume: 107 Pages: 103794-103794

    • DOI

      10.1016/j.ridd.2020.103794

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Statistical Learning Model of the Sense of Agency2020

    • Author(s)
      Yano S., Hayashi Y., Murata Y., Imamizu H., Maeda T., Kondo T.
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 11:539957 Pages: 539957-539957

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2020.539957

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 自己意識の神経科学:sense of agency研究から挑む統合失調症の病態論および治療回復論2021

    • Author(s)
      前田貴記
    • Organizer
      第15回日本統合失調症学会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 神経疾患・精神疾患の治療回復論:主体性(agency)の”超適応”という観点から2020

    • Author(s)
      前田貴記
    • Organizer
      第50回日本臨床神経生理学会学術大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 精神科臨床における成人の自閉症スペクトラム障害、ADHD、 学習障害、発達性協調運動障害などの発達障害2020

    • Author(s)
      前田貴記
    • Organizer
      「小児の成長期における脳機能と運動の発達に関する多領域共同研究」 (自然科学研究機構・生理学研究所)
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 人間と人工物とのありうべき関係~「主体性」を護り、かつ創造していくために~(精神医学の立場から)2020

    • Author(s)
      前田貴記
    • Organizer
      第3回人工物工学コロキウム「人・もの・社会の共存を目指す人工物工学」
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ポストコロナという”新たな現実”に適応するための主体性の創造的進化:人間どうしがいかに繋がるか2020

    • Author(s)
      前田貴記
    • Organizer
      文部科学省科研費新学術領域研究「超適応」第1回公開シンポジウム
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 「主体性(Agency)の精神医学におけるトランスレーショナルリサーチ:ニューラルネットワークの統合的理解」主体性(Agency)の精神医学:自己意識の実証的研究のための方法論2020

    • Author(s)
      前田貴記
    • Organizer
      第116回日本精神神経学会学術総会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 精神医学におけるこころと身体 :自然科学と精神病理学の連繋のための方法論とは?2020

    • Author(s)
      前田貴記
    • Organizer
      第43回日本精神病理学会総会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Remarks] 慶應義塾大学医学部精神神経科・計算論的精神医学研究室

    • URL

      http://psy.keiomed.jp/computation.html

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 主体感に関するゲーム装置及びプログラム2020

    • Inventor(s)
      前田貴記
    • Industrial Property Rights Holder
      前田貴記
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Filing Date
      2020
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Overseas

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi