• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

チャンネル権と内発的動機を持つテレビ共視ロボットによる対話知能の実現

Publicly Offered Research

Project AreaStudies on intelligent systems for dialogue toward the human-machine symbiotic society
Project/Area Number 20H05564
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Complex systems
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

岡 夏樹  京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 教授 (20362585)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥9,360,000 (Direct Cost: ¥7,200,000、Indirect Cost: ¥2,160,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Keywords選好形成 / 混合主導 / 好奇心駆動推薦 / 好奇心駆動対話 / メタ認知 / 内発的動機 / エピソード記憶 / 深層学習 / 社会的受容 / 予測学習 / 教師付き学習 / 強化学習 / 社会的受容性 / 対話システム / 自己モデル / 他者モデル / 説明責任
Outline of Research at the Start

本研究は、「チャンネル権を持ちテレビを共視する」という関係性をロボットに与え、本当の意味で話し相手になり使い続けられる対話ロボットを実現するために、以下の技術開発を行い、一般家庭での実証実験により、開発した技術の総合評価を行う。
A) 内発的動機(好奇心など)に基づく行動・発話生成
B) 発話に一貫性を持たせるエピソード記憶の構成と利用
C) 意図や欲求を推定し合い、それに基づく深い対話を行うための自己/他者モデルの構築
D) 説明責任を果たす機能の実装

Outline of Annual Research Achievements

日常場面で使われ続けるエージェントの実現を目指して次の特徴を持つエージェントの構築を試みた。
1.経験を通してエージェント自身の嗜好が形成される:繰り返し聴くと音楽への好感度が単調に増加するという知見に基づき、音響信号の予測のしやすさから好感度を計算するモデルを開発中である。現時点ではまだ十分な精度が得られていないため、楽曲情報に基づく選好モデルも併せて構築した。
2.インタラクションにおいて主導的なふるまいを適宜交えることができる:相手のふるまいに応じた受動的なふるまいをするだけでなく、自分が主導してインタラクションを方向づけていくこともできるエージェントを試作した。具体的には対話だけでなく音楽でのインタラクションもできるエージェントにおいて、転調等をしかけることができるようにした。
3.社会的文脈の中での好奇心をもつ:具体的には、好奇心駆動音楽推薦システムと好奇心駆動対話システムを試作した。前者では推薦曲をユーザが最後まで聴いたという外部報酬、自分が好きな曲がかかって嬉しいという内部報酬に加えて、ユーザが最後まで聴くかどうかの予測が外れた場合に内部報酬を与えた(好奇心に相当)。後者では予測したユーザの反応と実際の反応の違いを報酬(好奇心)とした。
4.自分が何を知っているか知っている(メタ認知):エージェントが信頼できる一貫した応答をするためには、メタ認知を持つことが有効であると考えた。具体的には、大規模言語モデルがその時点の話題についての知識を有しているかどうかを推定し、発話を制御した。保有知識の推定は、4択問題解答LSTMを別途構築し、その解答の正誤から推定した。
5.日常生活の中で対話相手である以外の立ち位置を持つ:本研究では音楽を一緒に聴くという役割を持たせた。これは使い続けてもらう上で有効な設定だと考えている。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2022 2021 2020 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Automatic Utterance Selection Based on Prosodic Features of Children’s Vocalizations2022

    • Author(s)
      Kubo, Y., Oka, N., Hanada, S., Tanaka, K., Takahashi, T.
    • Journal Title

      Advances in Artificial Intelligence. JSAI 2021. Advances in Intelligent Systems and Computing

      Volume: 1423 Pages: 45-56

    • DOI

      10.1007/978-3-030-96451-1_5

    • NAID

      130008052005

    • ISBN
      9783030964504, 9783030964511
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Melodic emotional expression increases ease of talking to spoken dialog agents2021

    • Author(s)
      Takahashi, T., Tanaka, K, and Oka, N.
    • Journal Title

      HAI '21: Proceedings of the 9th International Conference on Human-Agent Interaction

      Volume: - Pages: 84-92

    • DOI

      10.1145/3472307.3484180

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 対話エージェントの合成音声への視覚的/音楽的感情表現付与による人間らしさの強化2020

    • Author(s)
      髙橋 ともみ, 田中 一晶, 小林 賢一郎, 岡 夏樹
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      Volume: 22-3 Pages: 305-316

    • NAID

      130007890668

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 性格に着目した子どもと対話型スピーカーのインタラクションに関する検討2020

    • Author(s)
      市川 淳, 光國 和宏, 堀 紫, 池野 湧太, アレクサンドル ルブロン, 河本 徹和, 西崎 友規子, 岡 夏樹
    • Journal Title

      日本感性工学会論文誌

      Volume: 19-2 Pages: 173-179

    • NAID

      130007838050

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ユーザと一緒に音楽を聴く好奇心駆動選曲エージェントの構築2022

    • Author(s)
      横田喬介, 岡夏樹, 田中一晶
    • Organizer
      第49回知能システムシンポジウム
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 好奇心駆動で音楽再生と対話を行う音楽共同聴取エージェントの構築2022

    • Author(s)
      花田昴, 岡夏樹, 田中一晶
    • Organizer
      第49回知能システムシンポジウム
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Transformerの保有知識を確認する質問による雑談制御の効果2022

    • Author(s)
      畑中佑介, 岡夏樹, 田中一晶
    • Organizer
      第49回知能システムシンポジウム
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 知能の核心としてのインタラクション:HAIのこれまでとこれから2022

    • Author(s)
      岡夏樹
    • Organizer
      HAIシンポジウム2022
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 楽曲の音響信号予測学習に基づく楽曲への選好形成のモデル化2021

    • Author(s)
      吉永塁, 岡夏樹, 田中一晶
    • Organizer
      音学シンポジウム2021
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] An audio prediction model for agents that prefer familiar music2021

    • Author(s)
      Yoshinaga, R., Oka, N., and Tanaka, K.
    • Organizer
      The 35th Annual Conference of the Japanese Society for Artificial Intelligence
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 子ども向け選択式音声対話システムにおけるセリフ選択自動化の検討2021

    • Author(s)
      花田 昴・岡 夏樹・田中一晶・髙橋ともみ・久保祐喜
    • Organizer
      HAIシンポジウム2021
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 説明責任を持つAIエージェントの社会的受容性2020

    • Author(s)
      畑中 佑介, 岡 夏樹, 田中 一晶
    • Organizer
      2020年度人工知能学会全国大会(第34回)
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Remarks] Oka Natsuki

    • URL

      https://okana2ki.wordpress.com/

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Remarks] OKA Natsuki

    • URL

      http://www.ii.is.kit.ac.jp/oka/

    • Related Report
      2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi