Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
人間と共生し、人間を支援してくれるサービスロボットには人間と円滑にインタラクションできる機能が必要である。人間同士のインタラクションでは非言語行動が重要な役割を果たしているといわれている。そこで、社会学の方法により人間同士のインタラクションを非言語行動に注目して分析し、そこで得られた知見に基づきロボットを開発し、そしてそのロボットと人間のインタラクションを社会学の方法で分析して有効性や問題を検討した。これまでの人間とロボットのインタラクション研究では対話の相手が決まっていることが多かったが、ここではあらかじめ相手の決まっていない複数人環境の中で、複数人への対応も含めて検討した。実際には、複数人の人を集めて、それらの人を引き付けて説明のできるミュージアムガイドロボットと、複数人環境でサービスを求める人を見つけて支援を行う介護ロボットを開発した。人間のガイドは聞き手を引き付けるために質問をよく用いる。その際質問をしながら聞き手を見回し、うなずいたり自分と目を合わせたりする人を選んで質問を行う。目をそらすような人は答えたくない人と思って質問しない。これと同様に聞き手の様子を観察しながら質問相手を選択できるロボットを開発した。実際にJICA横浜海外移住資料館で実験を行い、適切な相手に質問できることを確認した。通所の高齢者介護施設では、担当の介護者が特に決まっていない。そこで、用のある高齢者は適当な介護者を選んで依頼をする。その際、複数の高齢者が近い時間に1人の介護者を呼ぶことがある。そのような場合、介護者はすぐに対応できない相手にも視線を向けたりすることで依頼の要求を理解したことを伝えている。そこで、同様の行動ができるロボットを開発し、被験者を用いた実験を行った。その結果、このような行動を示すことにより要求が伝わったことが分かり、自分の番まで不安なく待てることが分かった。
All 2011 2010 2009 Other
All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (21 results) Remarks (1 results)
Computers in Human Behavior, Elsevier
Volume: (掲載確定 印刷中)
日本ロボット学会誌
Volume: 29 Pages: 27-30
10027648488
Journal of Pragmatics, Elsevier
Volume: 42 Pages: 2398-2414
映像情報メディア学会誌
Volume: 64 Pages: 463-467
110009669365
Journal of Pragmatics (印刷中)
電子情報通信学会論文誌A 92-A
Pages: 764-772
110007467895
日本ロボット学会誌 27
Pages: 630-633
10025113938
http://www.cv.ics.saitama-u.ac.jp/