フォトクロミック分子単結晶表面における光誘起物質移動
Publicly Offered Research
Project Area | New Horizons of Photochromism: Customized Molecular Design and Novel Applications |
Project/Area Number |
21021014
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Science and Engineering
|
Research Institution | Muroran Institute of Technology (2010) Osaka University (2009) |
Principal Investigator |
中野 英之 室蘭工業大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00222167)
|
Project Period (FY) |
2009 – 2010
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2010)
|
Budget Amount *help |
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2010: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2009: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
|
Keywords | 光誘起物質移動 / 表面レリーフ回折格子形成 / フォトメカニカル効果 / フォトクロミズム / アゾベンゼン誘導体 / 単結晶 / アモルファス分子材料 / アモルファス分子ファイバー / 干渉露光 |
Research Abstract |
最近、光誘起表面レリーフ回折格子形成がフォトメカニカル効果のひとつとして注目を集め、基礎・応用両面から興味がもたれている。申請者らは最近、単結晶についても光誘起SRG形成が可能であることを世界に先駆けて実証し、単結晶表面におけるSRG形成に関するいくつかの重要な知見を得てきた。 本年度は、物質移動が関連する研究として、昨年度、4-[bis(9,9-dimethylfluoren-2-yl)amino]-azobenzene(BFIAB)を用いて見出した、アモルファス分子ファイバーのフォトメカニカル効果(ファイバーが光照射に伴って屈曲すること、その屈曲方向が、照射する光の偏光方向によって制御できること)について、他のフォトクロミックアモルファス分子材料でも検討を行い、この効果がフォトクロミックアモルファス分子材料に一般的に見られる現象であることを示した。 さらに本年度は、昨年度までにすでに開発していたフォトクロミックアモルファス分子材料4-[bis(4-methylphenyl)amino]azobenzene(BMAB)と光に応答しないアモルファス分子材料4,4',4"-tris[3-methylphenyl(phenyl)amino]triphenylamine(m-MTDATA)の混合膜を用いて光誘起SRG形成の検討を行った。その結果、BMAB単独膜に比べてSRG形成能が大幅に向上することを明らかにした。このSRGはBMABのガラス転移温度よりも十分高い55℃でアニールしても消滅しないことから、光に応答しないm-MTDATA分子がBMABとともに移動したことが示唆される。
|
Report
(2 results)
Research Products
(8 results)