Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
【目的】C型肝炎は国内で約200万人に及ぶ感染者が存在し、安全で効果的な治療法の開発が急務となっている。我々はHCV遺伝子組換えワクチニアウイルス(HCV-RVV)株を樹立し、HCV持続感染モデルマウスを用いて治療ワクチンとしての有用性を検討した。【方法】Cre/loxPシステムでHCV遺伝子を導入したTg(Cre/loxP/HCV-Tg)マウスと、IFN誘導性のCreを発現するTgマウスを交配させ、任意の時期にHCV遺伝子をスイッチング発現するTgマウス(Cre/loxP/HCV-MxCreTg)を作製した。HCV-RVVはHCVの構造蛋白質を主に発現するCN2、非構造蛋白質を発現するN25、全蛋白質を発現するCN5を用いた。これらHCV-RVVの治療効果を評価するために、HCV蛋白を持続的に発現した状態のTgマウスに単回皮内接種し、接種後1週および4週のマウスにおいて解析を行った。【成績】HCV-RVV接種後1週のTgマウス肝臓では各接種群でHCV蛋白の減少が認められなかったが、4週ではN25接種群が減少していた。またN25接種群では接種後1週で肝臓の索状構造や肝細胞のsteatosisなど、HCV特有の形態学的な異常の正常化が認められた。N25接種群においてTgマウスのCD4またはCD8を欠損させるとHCV蛋白減少効果はみられなかったが、HCV特有の形態学的な異常の改善が認められた。【結論】我々が樹立したTgマウスは慢性肝炎を発症させることができるHCV持続感染モデルは、HCVの持続感染化と宿主の免疫応答の関係を解析することを可能にした。さらに、HCV-RVV(N25)接種によりマウス肝臓におけるHCV蛋白の減少及び慢性肝炎症状の正常化が認められた。HCVの肝細胞からの除去にはCD4,CD8 T細胞が関与しているが、HCVによる肝細胞の形態学的異常はHCV蛋白の発現に依存するのではなく他のメカニズムが関与していることが示唆された。
All 2011 2010 2009 Other
All Journal Article (18 results) (of which Peer Reviewed: 18 results) Presentation (52 results) Book (5 results) Remarks (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)
Arch.Virol.
Volume: 156 Pages: 295-304
J.Leukocyte Biology
Volume: 89 Pages: 433-442
Bioconjugate Chemistry
Volume: 22 Pages: 42-49
J.Med.Virol.
Volume: 83 Pages: 801-809
J.Medical Virology
Volume: 82(9) Pages: 1545-1553
J.Virology
Volume: 84(1) Pages: 303-311
J.Clinical Microbiology
Volume: 48(11) Pages: 3843-3851
J.Virol.
Volume: 84(22) Pages: 11761-11770
Comp Immunol Microbiol Infect Dis.
Volume: 33(6) Pages: 81-88
Blood
Volume: 116(23) Pages: 4926-4933
International Journal of Immunopathology and Pharmacology
Volume: 23(1) Pages: 165-177
J.Virology 84(1)
Pages: 303-311
Bioorganic & Medicinal chemistry 17(5)
Pages: 1974-1981
Arch Virol. 154(5)
Pages: 765-773
Gastroenterology 137(1)
Pages: 285-296
Hepatology 50(2)
Pages: 393-399
J.Biol.Chem. 284(52)
Pages: 36442-36452
J.Hepatology
Volume: (in press)
http://www.igakuken.or.jp/
http://www.rinshoken.or.jp/