Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
本研究の目的は、さまざまな種類のストレスに対し、どのような機構がどのように応答して、私たちの体を守るのかを明らかにすることである。選択した題材は、多種多様のストレスに応答する生体防御システムNrf2である。これまでの研究により、ストレスシグナル感知に異常を示す突然変異動物の単離・系統化や動物個体を用いた新規センサー分子の探索システムの構築に成功し、複数のストレスセンサーがNrf2を活性化することを見出した。昨年度は、Nrf2に関連する小胞体ストレスセンサー同定を試み、その実体はリン酸化酵素PERKであることを同定した。本年度は、PERKがどのようにNrf2に小胞体ストレスからのシグナルを伝達するか、そのメカニズム解明に取り組み、次の3点を達成できた。1 ゼブラフィッシュPERK遺伝子を単離し、発現解析を行ったところ、PERKは初期胚では発現していないことがわかった。実際に、初期胚に小胞体ストレス誘導剤を処理しても、PERK下流遺伝子の発現誘導は観察されず、初期胚ではPERK経路は機能していないものと推測された。2 常時活性化型PERK分子を作製して、ゼブラフィッシュ胚に過剰発現させたところ、eIF2aはリン酸化されるが、Nrf2は活性化されなかった。胚期に機能しない介在因子の存在が浮かび上がった。3 介在因子候補であるATF4のゼブラフィッシュホモログを単離し、これがNrf2のタンパク質安定化と活性化に機能することを明らかにした。
All 2011 2010 2009
All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (10 results)
Genes Cells
Volume: 16 Pages: 46-57
Curr.Biol.
Volume: 52 Pages: 245-250
Chem.Biol.
Volume: 17 Pages: 419-420
医学のあゆみ
Volume: 233 Pages: 639-640
Dev.Growth Differ. 52
Pages: 245-250
Proc.Natl.Acad.Sci.USA 106
Pages: 18309-18414