• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

格子量子色力学を用いた軽い原子核の研究

Publicly Offered Research

Project AreaResearch on the Emergence of Hierarchical Structure of Matter by Bridging Particle, Nuclear and Astrophysics in Computational Science
Project/Area Number 21105501
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionNagoya University (2010)
University of Tsukuba (2009)

Principal Investigator

山崎 剛  名古屋大学, 基礎理論研究センター, 特任助教 (00511437)

Project Period (FY) 2009 – 2010
Project Status Completed (Fiscal Year 2010)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2010: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2009: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords素粒子論
Research Abstract

原子核は核子(陽子と中性子)束縛状態であり、強い相互作用により束縛されている。しかし、クォークとグルーオンで記述された、強い相互作用の第一原理、量子色力学から原子核が構成されるかを理論的に検証する事は非常に難しい。この問題の大きな原因は、強い相互作用の閉じ込めの性質のため、解析的な摂動論的計算が非常に難いためである。そのため、第一原理から原子核を計算するには非摂動論的計算方法が必要である。本研究では、数値的に非摂動論的計算が可能な格子量子色力学を用いて、原子数が小さな原子核に注目し、第一原理計算により原子核が構成されるかを検証する事を目的とした研究を行った。
束縛エネルギーが比較的大きなヘリウム原子核について、昨年度に研究を行い、ヘリウム原子核計算の膨大な計算コストを減らす方法を提案し、この方法を用いた試験的な計算から、クォーク質量が非常に重い領域ではヘリウム原子核が構成されている事を示唆する結果を得た。今年度、この結果が学術雑誌フィジカルレビューDに掲載された。
当該年度の研究では、最も単純な原子核である二体核子束縛状態に注目した。これまでの二体核子系の研究では、クォーク質量が重い場合、束縛状態は現れないと考えられていたが、この仮定を検証した研究は存在しなかった。本研究では、ヘリウム原子核の研究で用いた解析方法よりも詳細な解析を行う事により、非常に重いクォーク質量でも二体核子原子核が束縛される事を示す結果を得た。この結果は論文としてまとめ、フィジカルレビューDへ投稿予定である。

Report

(2 results)
  • 2010 Annual Research Report
  • 2009 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2010 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Helium Nuclei in Quenched Lattice QCD2010

    • Author(s)
      T.Yamazaki, 他2名
    • Journal Title

      Physical Review D (Rapid Communications)

      Volume: 81

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Calculation of Helium nuclei in quenched lattice QCD2010

    • Author(s)
      T.Yamazaki
    • Journal Title

      Proceedings of Science

      Volume: LATTICE2010

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] Calculation of helium nuclei in quenched lattice QCD2010

    • Author(s)
      T.Yamazaki
    • Organizer
      International Symposium "From Quarks to Super novae"
    • Place of Presentation
      熱川ハイツ(静岡県)
    • Year and Date
      2010-11-29
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] 格子QCDによるヘリウム原子核の研究2010

    • Author(s)
      山崎剛
    • Organizer
      日本物理学会秋季大会
    • Place of Presentation
      九州工業大学(福岡県)
    • Year and Date
      2010-09-12
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] Calculation of helium nuclei in quenched lattice QCD2010

    • Author(s)
      T.Yamazaki
    • Organizer
      the XXVIIIth International Symposium on Lattice Field Theomy (Lattice2010)
    • Place of Presentation
      アタホテル(サルディニア・イタリア)
    • Year and Date
      2010-06-17
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] Calculation of helium nuclei in quenched lattice QCD2010

    • Author(s)
      T.Yamazaki
    • Organizer
      12th International Conference on Meson-Nucleon Physics and the Structure of the Nucleon (MENU2010)
    • Place of Presentation
      ウィリアムアンドマリー大学(ヴァージニア・アメリカ)
    • Year and Date
      2010-06-02
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] Calculation of Helium nuclei in quenched lattice QCD2009

    • Author(s)
      山崎剛
    • Organizer
      理研・格子QCD研究会
    • Place of Presentation
      理化学研究所(埼玉県)
    • Year and Date
      2009-12-22
    • Related Report
      2009 Annual Research Report

URL: 

Published: 2009-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi