Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
本研究の目的は、"細胞膜の揺らぎ"がヒトの正常造血及び造血器腫瘍へ及ぼす影響を解明し、その成果を造血障害や造血器腫瘍の治療に応用することである。特に、造血幹細胞と造血器腫瘍に焦点を絞り、"細胞膜の揺らぎ"が、これらの幹細胞や腫瘍細胞の機能に及ぼす影響をin vitro及びヒト化マウスとヒト造血器腫瘍モデルマウスを用いたin vivoの系を用いて解析する。そして、正常細胞には毒性がなく、腫瘍細胞の細胞膜を標的とした新たな「膜標的療法」の確立を目指す。平成22年度は、Hybrid Liposome(HL)とその他の薬剤のcholangiocarcinomaへの有効性をin vitro培養系と免疫不全マウスを用いたin vivoの系を用いて解析し、論文として公表した。HLは、腫瘍細胞に比較的特異的にとりこまれて効果を発揮する事が示唆された。また、Primary effusion lymphoma(PEL)へのHIV-1プロテアーゼ阻害薬の効果を、in vitro培養系とPEL発症マウスモデルを用いたin vivoの系により解析した。その結果、プロテアーゼ阻害剤のうちRTVとLPVはNF-kappaB阻害効果を介して抗腫瘍効果を示すことが判明した。PELは薬剤耐性で有効な治療法がないため、新たな治療法としてのHIV-1プロテアーゼ阻害薬の可能性が示唆された。また、プロテアーゼ阻害剤は、抗NF-kappaB作用を有する事から、HIV-1感染に合併する様々な悪性リンパ腫発症予防に効果があることが期待される。更に、Cepharanthineに膜の安定化作用があることを見いだした。このように、細胞膜の揺らぎの制御による腫瘍細胞の制御という新たな標的療法の確立が期待できる。
All 2011 2010 Other
All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)
J Biomed Biotechnol
Volume: 2011 Pages: 539748-539748
Leuk Res
Volume: 34 Pages: 906-911
Bioorg Med Chem Lett
Volume: 20 Pages: 3680-3682
Cancer
Volume: 116 Pages: 5535-5543
Cancer Sci
Volume: 101 Pages: 1590-1595
Medical Bio別冊
Volume: 10月別冊 Pages: 91-95
Biochem Biophys Res Comm 393
Pages: 445-448
Leukemia Res (印刷中)
http://www.caids.kumamoto-u.ac.jp/data/okada/default.html