• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ショウジョウバエの長期記憶にかかわる脳内経路と動作原理の解明

Publicly Offered Research

Project AreaSystems molecular ethology to understand the operating principle of the nervous system
Project/Area Number 21115514
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

坂井 貴臣  首都大学東京, 理工学研究科, 准教授 (50322730)

Project Period (FY) 2009 – 2010
Project Status Completed (Fiscal Year 2010)
Budget Amount *help
¥11,700,000 (Direct Cost: ¥9,000,000、Indirect Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 2010: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2009: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Keywordsショウジョウバエ / 学習記憶 / キノコ体 / 中心体 / インスリン分泌細胞 / period / painless / apterous
Research Abstract

動物の記憶は、短期間維持される記憶と長期間維持される記憶に大別される。ショウジョウバエの連合学習実験において、キノコ体と呼ばれる脳領域は短期記憶の中枢であると考えられている。一方、長期記憶中枢に関しては厳密に特定されていない。申請者は過去に長期記憶形成に必要な3つの遺伝子を同定してきた。period, painless, apterousの3つの遺伝子に関して、長期記憶形成に必須な脳領域を詳細に検証することを目的として研究を遂行した結果、periodは中心体、painlessはキノコ体とインスリン分泌細胞、apterousはキノコ体でそれぞれ機能していること示唆する結果が得られた。apterousに関しては成虫脳内におけるApterousタンパク質の発現部位の報告がこれまでに無かった。そこで、我々はApterous抗体の作製を試み、ウェスタンブロッティング法によりシングルバンドを検出することができるApterous抗体の作製に成功した。今後は免疫組織化学的手法を用いて成虫脳内におけるApterousタンパク質の発現部位の同定が可能となるであろう。また、painlessに関してはin situ hybridization法を用いて脳内の発現部位を観察し、ubiquitousに発現していることも確認した。さらに、カルシウムプローブ(GCaMP)を用いて成虫脳の神経活動が測定可能となった。この技術を用いることで、今後は、まさに記憶を獲得する段階でキノコ体、中心体、インスリン分泌細胞の神経活動がどのように変化するのかを測定することが可能となるであろう。

Report

(2 results)
  • 2010 Annual Research Report
  • 2009 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The Drosophila calcineurin regulator, Sarah, is involved in male courtship.2010

    • Author(s)
      T.Sakai, T.Aigaki
    • Journal Title

      NeuroReport

      Volume: 21 Pages: 985-988

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Overexpression of a repressor isoform of CrebB-17A lengthens courtship break in the fruit fly Drosophila melanogaster (Diptera : Drosophilidae).2010

    • Author(s)
      T.Sakai, T.Aigaki
    • Journal Title

      Applied Entomology and Zoology

      Volume: 45 Pages: 533-539

    • NAID

      130000399108

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Drosophila LIM homeobox gene, apterous, is required for long-term courtship memory.2009

    • Author(s)
      T.Sakai, Y.Ui, T.Aigaki
    • Journal Title

      Neuroscience Res. 65

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] ショウジョウバエメスの性行動の神経遺伝学的解析2010

    • Author(s)
      坂井貴臣
    • Organizer
      第33回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド(兵庫県)
    • Year and Date
      2010-12-08
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] Functional analysis of Drosophila homologs of schizophrenia-associated genes.2009

    • Author(s)
      T.Sakai
    • Organizer
      第32回日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] ショウジョウバエのLIMホメオボックス遺伝子apterousは長期記憶に必要である2009

    • Author(s)
      坂井貴臣, 宇井勇太, 相垣敏郎
    • Organizer
      第32回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.tmu.ac.jp/stafflist/data/sa/489.html

    • Related Report
      2010 Annual Research Report

URL: 

Published: 2009-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi