• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

顔と声の人物同定情報の解明

Publicly Offered Research

Project AreaClarification of the mechanism of face recognition by interdisciplinary research
Project/Area Number 21119517
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Complex systems
Research InstitutionKogakuin University

Principal Investigator

蒲池 みゆき  工学院大学, 情報学部, 准教授 (70395101)

Project Period (FY) 2009 – 2010
Project Status Completed (Fiscal Year 2010)
Budget Amount *help
¥6,630,000 (Direct Cost: ¥5,100,000、Indirect Cost: ¥1,530,000)
Fiscal Year 2010: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2009: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Keywords顔 / 人物同定 / 声 / 心理実験 / 運動情報 / モーションキャプチャ / 生体運動
Research Abstract

人間の人物同定過程において、多数のこれまでの研究は、顔のみ、もしくは声のみの情報処理過程を中心に進められてきた。本研究課題では、発話中の未知人物の顔(または声)を脳内に表象として学習・形成した後、別のモダリティである声(または顔)が与えられた場合の人物同定マッチング課題をもとに、マルチモーダルな人物同定情報を特定する研究を進めている。前年度までの研究成果として、XnAB課題(学習刺激Xがn回提示され、別のモダリティの人物AとBのどちらがXと同一人物であるかの判断)を行った結果、X=顔の場合のほうが、X=声の場合よりも正答率が高くなることが明らかになっている。ただし、nを1、3、5回と変化させた場合、学習回数による正答率の上昇傾向はみられていない。ここでは、Xを繰り返し提示することで、「学習されるモダリティでの情報もしくは表象の強化」が行われていると考えられるが、そのことによっては、マルチモーダルな人物同定は促進されないことが分かる。今年度はさらに、n(XAB)課題(学習刺激Xと別モダリティの人物AとBを組み合わせて、n回提示される条件)での人物同定判断を行った。結果から、XnAB課題と同様に、X=顔の場合のほうが、X=声の場合よりも正答率が高くなることが明らかになった。さらに、n(=1,3,5)の回数増加に伴う学習効果がみられることが明らかになっている。ここでは、XとABの組み合わせを繰り返し提示することで、「学習されるモダリティと、別のモダリティとの間の人物同定情報リンクの強化」が行われていると考えられる。

Report

(2 results)
  • 2010 Annual Research Report
  • 2009 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2011 2010 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Evidence and a computational explanation of cultural differences in facial expression recognition.2010

    • Author(s)
      Dailey, M.N., Joyce, C., Lyons, M.J., Kamachi, M., Ishi, H., Gyoba, J., Cottrell, G.W.
    • Journal Title

      Emotion

      Volume: 10 Pages: 874-893

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 複数顔と対面した際の視線知覚特性2011

    • Author(s)
      桜井謙次・蒲池みゆき
    • Organizer
      日本視覚学会2011年冬季大会
    • Place of Presentation
      工学院大学(東京)
    • Year and Date
      2011-01-21
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] 眼球運動方向が物体の記憶保持に及ぼす影響2010

    • Author(s)
      瀧田茂樹・蒲池みゆき
    • Organizer
      日本基礎心理学会第29回大会
    • Place of Presentation
      関西大学(兵庫)
    • Year and Date
      2010-11-28
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] 顔と声のマルチモーダルな人物同定における学習効果2009

    • Author(s)
      永井健太・蒲池みゆき
    • Organizer
      第一回多感覚研究会
    • Place of Presentation
      東北大学電気通信研究所(宮城県)
    • Year and Date
      2009-12-16
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] 顔と声のマルチモーダルな人物同定における学習効果2009

    • Author(s)
      永井健太・蒲池みゆき
    • Organizer
      日本基礎心理学会第28回大会
    • Place of Presentation
      日本女子大学(東京都)
    • Year and Date
      2009-12-06
    • Related Report
      2009 Annual Research Report

URL: 

Published: 2009-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi