Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
本研究の目的は、アナトリアにおける都市成立過程の研究を着実に進めるために、主として中央アナトリアにおけるキュルテペ遺跡の発掘調査を通して、前期青銅器時代の集落構造について明らかにすることである。発掘調査では、①大規模モニュメント、②建物址群、③周壁および周溝についてそれぞれ継続して調査を行う。これら3つの要素を時空間的に捉えることで、都市成立過程の集落構造とその変遷を明らかにする。また、比較検討のための遺跡データベースを構築する。以上から、東西アナトリアにおける既存研究や南北メソポタミアにおける都市形成論との比較も考慮しながら、アナトリアにおける都市化の特殊性を具体的に議論する。
主に成果が大きかったのが2021年度から開始したキュルテペ遺跡中央トレンチでの発掘調査である。この調査によってキュルテペ遺跡に銅石器時代の文化層が存在する事が明らかになった。日干しレンガ壁からなるジグザグプランの大建築址が確認された。この建築址からは埋納土器、大型炉、柱穴等がみつかり、儀礼に関した機能があったのまもしれない。さらにこの大型建築址は地形的に見ても、その規模は、未発掘部区画を含め、さらに拡大すると思われ、公共建築物の可能性がある。なお、放射性炭素年代測定法によればBC3300年頃である。さらに、2022年に、トレンチ北西部で深掘抗を入れ、地表下約6mまで掘削し、新たな文化層を確認した。この年代はBC3700年頃である。これにより、キュルテペ遺跡の起源が前期青銅器時代にまで遡る可能性がでてきた。これらの事は西アジアにおける都市化について大きな問題を提起する事になる。従来、都市化のステレオタイプが提起されたのは、メソポタミアである。その前提なるのが農耕生産力である。河川、農地管理を通して、社会が階層化され、都市と共に、支配者と被支配者の関係性ができあがったとされる。翻ってキュルテペ遺跡が位置するカイセリ県近郊を見てみると、今日でも一部の地域を除いて農耕生産力が高くない。また、標高も1000mを超え、天水農耕には適しているものの、冬は寒く降雪量も多い。では、アナトリアおける都市化の要因はどこに求められるのか。農耕以外になにがあるのか。当該地域におけるセトルメントパターンの研究と相まって、我々は、「鉱物」に着目し始めている。そして考古学的に中央アナトリアにおける都市の起源がメソポタミアと同等、もしくはそれ以前に遡る可能性をキュルテペ遺跡は示しつつある。
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2023 2022 Other
All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results, Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)
第30回西アジア発掘調査報告会報告集
Volume: 30 Pages: 22-25
西アジア考古学
Volume: 23 Pages: 137-144
第29回西アジア発掘調査報告会報告集
Volume: 29 Pages: 97-99
Volume: - Pages: 97-99
Volume: 23