Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
本研究では大マゼラン雲の異なる重元素量環境下にある星間雲圧縮領域において、HI/CI/CO/ダスト放射強度から星間雲の進化の違いを解明、これらが星・星団形成に及ぼす影響の検証を目的とする。特に原子ガスから分子雲が形成される過程において、小マゼラン雲との相互作用により引き起こされた水素原子ガスの衝突が星間雲を圧縮し、効率的に分子雲形成を引き起こしていることに注目し、重元素量の違いがそのタイムスケールに及ぼす影響を調べる。
2022年度も、引き続きパンデミックの影響でチリ現地に渡航ができなかったが、計画期間の延長をお願いし、2023年度にはチリでNANTEN2望遠鏡再起動のための作業を行うことができた。望遠鏡にはこの間、ドームの外壁や発電機のエンジンが故障が発生し、まずはその修理をおこなった。また受信機の不具合が出ていた箇所について部品の交換を行った。これらにより、受信機システムが正常に稼働し、スペクトルデータが取得できることを確認できた。これまで星間ガスのガス/ダスト比は、多くは背景の星のスペクトルに現れる吸収線から求められてきたが、このような測定に使える背景星の数は少なく、天球を広く覆う雲の全容をとらえることは困難である。我々はこれまでに、光学的に薄い遠赤外線のダスト放射と、中性水素(HI)ガスの放射との相関から、ガス/ダスト比の分布を求める手法を確立した。これを全天のHIとダスト放射のマップに適用した。またHIスペクトルの視線速度とガス/ダスト比の関係を調べた。その結果、高速度雲は一般にガス/ダスト比が大きく、金属量の少ないガスからなること、中間速度雲は太陽系近傍の雲と高速度雲との中間的な金属量を持つことが示された。これはすなわち、低金属量の高速度雲がハローから銀河面に高速で落下し、減速しつつ銀河面の高金属量ガスと混合するという描像で説明できる。先行研究で提案された、銀河噴水モデルに対しては否定的な結果であった。論文をApJ誌に投稿し、受理された。また本研究の結果を記者発表した。軟X線のデータについては、eROSITA衛星の第1回データ公開が行われた。ドイツとの共同研究により、このデータのスペクトルの解析も進めている。プラズマ温度を求め、ガス衝突の痕跡を広範囲で調べることで、銀河系において長く謎とされてきた、広がったX線放射の起源についても、ガス雲衝突で説明できる可能性を開いた。
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2023 2022 2021
All Journal Article (32 results) (of which Int'l Joint Research: 20 results, Peer Reviewed: 32 results, Open Access: 32 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results)
The Astrophysical Journal
Volume: 944 Issue: 1 Pages: 26-26
10.3847/1538-4357/acac8b
Volume: 940 Issue: 2 Pages: 106-106
10.3847/1538-4357/ac9e55
Volume: 938 Issue: 2 Pages: 94-94
10.3847/1538-4357/ac90c6
Monthly Notices of the ROYAL ASTRONOMICAL SOCIETY
Volume: 515 Issue: 1 Pages: 1012-1025
10.1093/mnras/stac1087
The Astrophysical Journal Letters
Volume: 936 Issue: 1 Pages: L6-L6
10.3847/2041-8213/ac81c1
Volume: 934 Issue: 1 Pages: 2-2
10.3847/1538-4357/ac7872
Volume: 933 Issue: 2 Pages: 157-157
10.3847/1538-4357/ac7465
Volume: 933 Issue: 1 Pages: 101-101
10.3847/1538-4357/ac738f
Volume: 933 Issue: 1 Pages: 20-20
10.3847/1538-4357/ac6b3c
Publications of the Astronomical Society of Japan
Volume: 74 Issue: 3 Pages: 639-655
10.1093/pasj/psac025
Volume: 932 Issue: 1 Pages: 47-47
10.3847/1538-4357/ac723a
Volume: 931 Issue: 2 Pages: 155-155
10.3847/1538-4357/ac674f
Volume: 929 Issue: 1 Pages: 63-63
10.3847/1538-4357/ac58f7
Volume: 74 Issue: 1 Pages: 24-49
10.1093/pasj/psab107
Volume: 925 Issue: 2 Pages: 190-190
10.3847/1538-4357/ac39a4
Monthly Notices of the Royal Astronomical Society
Volume: 509 Pages: 2180-2193
10.1093/mnras/stab3048
Volume: 923 Issue: 1 Pages: 15-15
10.3847/1538-4357/ac1c02
Volume: 922 Issue: 2 Pages: 171-186
10.3847/1538-4357/ac1ff4
Astronomy & Astrophysics
Volume: 655 Pages: A12-A12
10.1051/0004-6361/202141804
Volume: 73 Issue: 5 Pages: 1255-1261
10.1093/pasj/psab071
Volume: 919 Issue: 2 Pages: 123-137
10.3847/1538-4357/ac0dba
Volume: 918 Issue: 1 Pages: 36-52
10.3847/1538-4357/ac0adb
Volume: 73 Issue: 4 Pages: 880-893
10.1093/pasj/psab050
Volume: 73 Issue: 4 Pages: 864-879
10.1093/pasj/psab052
Volume: 505 Issue: 1 Pages: 459-479
10.1093/mnras/stab1202
Volume: 915 Issue: 2 Pages: 84-98
10.3847/1538-4357/abff4a
Volume: 504 Issue: 2 Pages: 1840-1853
10.1093/mnras/stab983
Astrophysics and Space Science
Volume: 366 Issue: 6 Pages: 58-74
10.1007/s10509-021-03960-4
Nature Astronomy
Volume: 5 Issue: 8 Pages: 832-838
10.1038/s41550-021-01344-w
Volume: 912 Issue: 1 Pages: 66-66
10.3847/1538-4357/abeb65
Volume: 73 Issue: 2 Pages: 417-430
10.1093/pasj/psab008
Astronomy & Astrophysics
Volume: 648 Pages: A90-A90
10.1051/0004-6361/202038488