• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Chemical composition of M dwarfs as targets for exoplanet searches

Publicly Offered Research

Project AreaA Paradigm Shift by a New Integrated Theory of Star Formation: Exploring the Expanding Frontier of Habitable Planetary Systems in Our Galaxy
Project/Area Number 21H00055
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

青木 和光  国立天文台, TMTプロジェクト, 教授 (20321581)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
KeywordsM型矮星 / 化学組成 / 系外惑星
Outline of Research at the Start

ハビタブルゾーンにある地球型系外惑星を検出することを目標に観測が進められている小質量の恒星は、太陽系の近くに多数ある星でもある。しかし低温で暗い天体であることからその性質には不明なことが多い。この研究では、すばる望遠鏡に搭載された近赤外線分光器で得られたデータを解析し、惑星探査の対象となっている小質量星の元素組成を測定し、重元素量や年齢の推定を行う。これらの星のまわりに惑星が検出された際には、惑星形成とこれらの星の性質の関係を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

すばる望遠鏡IRDによる系外惑星探査プログラムは、長期モニター観測の対象天体(約60天体)選定のための100天体以上の初期観測をほぼ終了した。この間取得されたスペクトルデータから化学組成を測定するにあたり、不定性の大きな要因となる有効温度の決定方法を検討した。その結果、FeH分子吸収線の強度が有効温度に対して敏感であり、逆に鉄の組成に大きくよらないという性質をもつことを見出した。この分子線は観測された近赤外線波長域に広く存在しており、多数の吸収線を用いることによって有効温度の測定精度を大きく向上させることができ、かつ全天体に対して同一の手法を適用できる。一方、前年度に行った研究から、化学組成を決定するために用いる恒星大気モデルを選択する際のパラメータである金属量を決めるには、鉄だけでなくナトリウムの組成情報も重要であることがわかっていたため、ナトリウムと鉄の原子スペクトル線を解析し、大気モデルの計算で仮定される組成と、今回の解析で得られる組成が整合するように注意を払って解析を行った。これにより、有効温度2800度から3500度程度までのM型矮星70天体以上の有効温度と鉄とナトリウムの組成を決定した。その結果、M型星の金属量分布およびナトリウム/鉄組成比の分布は、太陽近傍の太陽型星(F,G,K型主系列星)の分布と概ね一致することが確認できた。結果は投稿論文としてとりまとめている(石川、青木、他、準備中)。今後、IRDによる探査で惑星系を持つ星が同定された際には、今回決定された中心星の有効温度と化学組成は惑星系の特徴づけに不可欠な情報となる。
一方、前年度に行った低金属量のケイ素とストロンチウムを近赤外域スペクトルから決定する研究を拡張するために、すばる望遠鏡IRDを用いて約50天体の観測を実施し、データ解析を実施中である。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Elemental Abundances of nearby M Dwarfs Based on High-resolution Near-infrared Spectra Obtained by the Subaru/IRD Survey: Proof of Concept2022

    • Author(s)
      Ishikawa Hiroyuki Tako、Aoki Wako、Hirano Teruyuki、et al.
    • Journal Title

      The Astronomical Journal

      Volume: 163 Issue: 2 Pages: 72-72

    • DOI

      10.3847/1538-3881/ac3ee0

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Silicon and strontium abundances of very metal-poor stars determined from near-infrared spectra2022

    • Author(s)
      Aoki Wako、Beers Timothy C、Honda Satoshi、Ishikawa Hiroyuki T、Matsuno Tadafumi、Placco Vinicius M、Yoon Jinmi、Harakawa Hiroki、Hirano Teruyuki、Hodapp Klaus、Ishizuka Masato、Jacobson Shane、Kotani Takayuki、Kudo Tomoyuki、Kurokawa Takashi、Kuzuhara Masayuki、Nishikawa Jun、Omiya Masashi、Serizawa Takuma、他3人
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 74 Issue: 2 Pages: 273-282

    • DOI

      10.1093/pasj/psab123

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] すばる望遠鏡IRDによる恒星分光2023

    • Author(s)
      青木和光
    • Organizer
      天体スペクトル研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 近赤外線スペクトル解析による金属欠乏星のケイ素・ストロンチウム組成2022

    • Author(s)
      青木和光, T.C. Beers, 本田敏志, 石川裕之, 松野允郁, V. Placco, J. Yoon
    • Organizer
      日本天文学会2022年秋季年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Elemental abundances of M dwarfs based on high-resolution near-infrared spectra: Extension of verification by binary systems2022

    • Author(s)
      Ishikawa, H., Kuzuhara, M., Aoki, W., Hirano, T., Kotani, T., Omiya, M.
    • Organizer
      The 21st Cambridge Workshop on Cool Stars, Stellar Systems, and the Sun (CS21), held 4-8 July, 2022 in Toulouse, France
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 惑星探しのデータから、未開拓の低温度星の化学組成を調査

    • URL

      https://subarutelescope.org/jp/results/2022/03/28/3037.html

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Remarks] 惑星探しのデータから、未開拓の低温度星の化学組成を調査

    • URL

      https://abc-nins.jp/press/713/

    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi