• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Synthesis of nanostructured high entropy alloys by using multicomponent hydroxide nanoparticles

Publicly Offered Research

Project AreaHigh Entropy Alloys - Science of New Class of Materials Based on Elemental Multiplicity and Heterogeneity
Project/Area Number 21H00149
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

樽谷 直紀  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 助教 (60806199)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥8,060,000 (Direct Cost: ¥6,200,000、Indirect Cost: ¥1,860,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Keywords層状金属水酸化物塩 / ナノ粒子 / ハイエントロピー合金 / 多元材料 / 多成分系セラミックス / 多成分系合金 / 電気化学触媒 / 多元系セラミックス / 多元系合金 / 多孔質
Outline of Research at the Start

本研究ではナノ粒子やナノ多孔体といった微細な構造をもつ多元系合金材料の新規な合成法を開拓する。溶液中でイオン性前駆体から合金ナノ粒子を合成する手法は確立されつつあるが、いまだ組成選択に制限があり、また構造制御も容易ではない。本研究では、あらかじめ合成した多元系セラミックスを前駆体として還元することで多元系合金ナノ材料を得る。前駆体セラミックスの組成やナノ構造を制御しておくことで、所望の組成・構造をもつ多元系合金材料を得る。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では多成分系水酸化物ナノ粒子を原料としたハイエントロピー合金ナノ材料の新規な合成法を模索した。原料とする層状金属水酸化物塩(LHS)は金属イオンが重縮合反応して生成するが、価数が2-4価の金属イオンであれば遷移金属や典型金属を問わず共沈現象によって原子レベルで均質に混合することが知られている。エポキシドを用いるLHS合成法によって、Mn/Fe/Co/Ni/Cuをはじめとした金属種を5つ以上含む系において直径10 nm以下の微細な粒子が得られた。一方で、金属種としてAlを導入した場合には数百nmを超える粒子が生成した。これはナノ粒子生成時の保護材との相互作用の強さが変わったことに起因すると考える。得られたLHSナノ粒子の還元を試みた。LHSの結晶中には有機分子を導入でき、その分解に伴って発生する還元性ガスを利用した金属相生成が可能であることを見出している。不活性雰囲気で焼成した試料を観察すると100 nm程度の大きな粒子が混在するものの一部では10 nm程度の微小な合金粒子の生成が認められた。この手法をより発展させ、足場材にLHSナノ粒子を担持し、粒子同士が接さない分散状態で熱処理した。これによって生成した粒子は5-15 nmとLHSナノ粒子と同程度のスケールであり、それぞれが凝集することなく分散していた。化学組成は仕込み比に近く、組成ずれを起こさないことも明らかにした。カンター合金と類似の組成や既存液相法では難しかったMgを含む組成でもハイエントロピー合金ナノ粒子が得られることを見出した。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Understanding the Electrophoretic Deposition Accompanied by Electrochemical Reactions Toward Structurally Colored Bilayer Films2022

    • Author(s)
      Naoki Tarutani, Ryo Uesugi, Kensuke Uemura, Kiyofumi Katagiri, Kei Inumaru, and Yukikazu Takeoka
    • Journal Title

      ACS Applied Materials & Interfaces

      Volume: ASAP Issue: 20 Pages: 23653-23659

    • DOI

      10.1021/acsami.2c04635

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Metal Hydroxide Salt Monolayer Nanoparticles: Synthesis, Redox Characterization, and Electrochemical Catalytic Performance2022

    • Author(s)
      Tarutani Naoki、Kimura Sota、Sakata Takuya、Suzuki Kazumasa、Katagiri Kiyofumi、Inumaru Kei
    • Journal Title

      ACS Materials Letters

      Volume: 4 Issue: 8 Pages: 1430-1435

    • DOI

      10.1021/acsmaterialslett.2c00411

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Synthesis and Electrochemical Characterization of Monolayered Metal Hydroxide Carboxylate Nanoparticles2022

    • Author(s)
      N. Tarutani
    • Organizer
      The 5th International Union of Materials Research Societies International Conference of Young Researchers on Advanced Materials
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Ni系水酸化物塩ナノ粒子の熱還元による合金の合成2022

    • Author(s)
      平木 佑佳, 樽谷 直紀, 片桐 清文, 犬丸 啓, 鈴木 一正
    • Organizer
      日本ゾル-ゲル学会第20回討論会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 有機-無機ハイブリッド水酸化物塩ナノ粒子を用いた多様な非酸化物セラミックスの合成2022

    • Author(s)
      明石 健吾, 樽谷 直紀, 片桐 清文, 犬丸 啓
    • Organizer
      日本ゾル-ゲル学会第20回討論会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Synthesis and Characterization of Nickel-Based Layered Metal Hydroxide Nanoparticles With Surface Modifiers2022

    • Author(s)
      N. Tarutani, S. Kimura, Y. Hiragi, K. Katagiri, K. Inumaru
    • Organizer
      The International Sol-Gel Conference SOLGEL 2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 金属水酸化物塩ナノ粒子を用いた多成分系遷移金属合金の合成2022

    • Author(s)
      平木 佑佳, 樽谷 直紀, 片桐 清文, 犬丸 啓, 鈴木 一正
    • Organizer
      日本セラミックス協会第35回秋季シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Synthesis and Assembly of Metal Hydroxide Salt Monolayer Nanoparticles Towards Improved Electrochemical Catalytic Performance.2022

    • Author(s)
      Naoki Tarutani, Sota Kimura, Yuka Hiragi, Kiyofumi Katagiri, Kei Inumaru
    • Organizer
      Seventh International Conference on Multifunctional Hybrid and Nanomaterials
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 遷移金属水酸化物ナノ粒子の合成と電気化学特性の調査2022

    • Author(s)
      木村 奏太, 樽谷 直紀, 片桐 清文, 犬丸 啓
    • Organizer
      第60回セラミックス基礎科学討論会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 多元素を組み合わせた層状水酸化物ナノ粒子の合成2021

    • Author(s)
      樽谷 直紀, 平木 佑佳, 片桐 清文, 犬丸 啓
    • Organizer
      日本セラミックス協会第34回秋季シンポジウム
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 多成分系水酸化物ナノ粒子の合成と合金化の試み2021

    • Author(s)
      平木 佑佳, 樽谷 直紀, 片桐 清文, 犬丸 啓
    • Organizer
      第11回CSJ化学フェスタ
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 水酸化物ナノ粒子の液相合成とメソ・マクロ構造体構築への利用2021

    • Author(s)
      樽谷 直紀
    • Organizer
      2021年日本化学会中国四国支部大会 高知大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi