• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

イオンビームを用いた高エネルギー光渦生成の基礎的研究

Publicly Offered Research

Project AreaToward new frontiers : Encounter and synergy of state-of-the-art astronomical detectors and exotic quantum beams
Project/Area Number 21H00168
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

田中 実  大阪大学, 大学院理学研究科, 助教 (70273729)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords光渦 / 捩光子 / イオンビーム / ガンマファクトリー / STIRAP / ガンマ線レーザー / CARL / 水素様重イオン / イオン / ガンマ線
Outline of Research at the Start

全角運動量は軌道角運動量とスピン角運動量の和で表わされます.電磁場の量子である光子はスピン1を持つ素粒子ですが,
軌道角運動量を持つ光ビームも可視光領域で実現しています.このような光は波面が螺旋状になっているので光渦やtwisted photonなどと呼ばれています.一方,X線領域やガンマ線領域の高エネルギーの光源の開発も活発に行われていて,部分的に電子を剥ぎ取った超高速イオンによる(可視領域)レーザー光の共鳴吸収による励起とその脱励起による高エネルギー光子の生成も提案されています.本研究では,加速されたイオンのビームを用いた高エネルギー光渦生成について,理論的な研究を行います.

Outline of Annual Research Achievements

加速されたヘリウム様イオンのラマン過程によるガンマ線光渦生成について研究を行った。基底状態(J=0)のイオンをJ=2の状態にラマン過程で励起する際に、中間状態への実励起を避けるためにSTIRAP(stimulated Raman adiabatic passage)を用いることを想定した。この過程を光学ブロッホ方程式で記述し、数値計算により励起確率を求めた。シグナルはJ=2の状態からの基底状態への磁気4重極遷移により生成される磁気量子数±2の光渦で,この遷移確率も求めた。また、背景事象はJ=2以外の状態からの脱励起による光子で、これを評価するためにJ=2以外の状態を上述の光学ブロッホ方程式に組み込み、遷移確率を数値的に計算した。光学ブロッホ方程式における緩和過程の記述に必要なイオンの各電子状態の寿命についても理論計算を行った。また,ガンマファクトリーを想定し,イオンビームは円形加速器に蓄積されていると仮定すると、ヘリウム様イオンが2光子吸収によって電子を1つ失い水素様イオンになると、直ちにイオンが加速器から失われるので、このイオン化率も評価した。
ガンマ線生成にはエネルギー的に重イオンを用いることが必須なので、ヘリウム様重イオンのスペクトル、励起状態の寿命、多重極遷移確率、イオン化断面積が必要となるが、重イオンの場合、これらについての実験データはほとんどないので、相対論的多体計算によって求めた。
これまでの研究で、加速された重イオンの電子状態のレーザー光による操作とガンマ線生成の原理について理解が進んだので、この原理をコヒーレントなガンマ線、つまりガンマ線レーザーの生成に応用する可能性についても研究を進めた。特に、集団的原子反跳レーザー(collective atomic recoil laser, CARL)のガンマ線領域での可能性について検討した。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Generation of Twisted Gamma‐Rays via Two‐Photon Transition2022

    • Author(s)
      Tashiro Motomichi、Sasao Noboru、Tanaka Minoru
    • Journal Title

      Annalen der Physik

      Volume: 534 Issue: 8 Pages: 22001681-10

    • DOI

      10.1002/andp.202200168

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Alternative method of generating gamma rays with orbital angular momentum2021

    • Author(s)
      Minoru Tanaka, Noboru Sasao
    • Journal Title

      International Journal of Modern Physics E

      Volume: 30 Issue: 06 Pages: 2150040-2150040

    • DOI

      10.1142/s0218301321500403

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Generation of Twisted Gamma-Rays Using Accelerated Ions2022

    • Author(s)
      Minoru Tanaka
    • Organizer
      Mie Meeting of Quantum Science 2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 軌道角運動量をもつガンマ線の新たな生成法2022

    • Author(s)
      笹尾 登,田代基慶,田中 実
    • Organizer
      日本物理学会 第77回年次大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] イオンビームを用いた高エネルギー光渦生成の基礎的研究2021

    • Author(s)
      田中 実
    • Organizer
      「量子ビーム応用」領域研究会(第3回領域全体会議)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Remarks] Research

    • URL

      http://www-het.phys.sci.osaka-u.ac.jp/~tanaka/research.html

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 研究

    • URL

      http://www-het.phys.sci.osaka-u.ac.jp/~tanaka/research.html

    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi