• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development and Application of high timing resolution semiconductor detectors

Publicly Offered Research

Project AreaToward new frontiers : Encounter and synergy of state-of-the-art astronomical detectors and exotic quantum beams
Project/Area Number 21H00173
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

中村 浩二  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (00554479)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥11,180,000 (Direct Cost: ¥8,600,000、Indirect Cost: ¥2,580,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Keywords半導体 / 高時間分解能 / LGAD / 医療応用 / 分子イメージング / 飛跡検出器
Outline of Research at the Start

増幅機能付き半導体検出器(LGAD) は、世界最高レベルの検出時間分解能(約30ps) を達成可能な半導体検出器である。本研究はLGAD検出器の生命イメージング、医療、産業での利用可能性を探る。もともと高エネルギー衝突実験用に開発している検出器で、荷電粒子の小さい電離作用で生成する電気的な信号を収集する。これに対し他分野での応用では、主に赤外から可視光の波長を持つ光に感度のある高時間・位置分解能検出器が要求される。現在の検出器は、検出器表面にアルミ電極が配置されているため、可視光は遮断され検出出来ない。この電極を透明化し、可視光に感度がある細密ストリップ型検出器を製造する。

Outline of Annual Research Achievements

現在、我々が開発中の増幅機能付き半導体検出器(LGAD)は、世界最高レベルの検出時間分解能(約30ps)が達成可能な半導体検出器である。本研究課題はこの検出器に検出位置分解能を持たせること、荷電粒子による最小電離作用で生成する電気信号だけでなく、可視光や赤外光に感度のある検出器を開発することを目的とした。
検出位置分解能に関しては、検出位置による一様性を担保したまま電極を細密化することが可能となる静電容量型LGAD検出器(AC-LGAD)を開発した。AC-LGAD検出器はセンサー全体で一つの増幅層を配置し、細密化されたアルミ電極から信号をAC 的に読み出すことで位置分解能を得る。増幅層の不純物濃度が高いと抵抗が小さいため、隣接する電極間への信号のクロストークが予想されるため、抵抗値を大きくする必要があるが、不純物濃度が低すぎると空乏層がシリコン表面に到達し降伏電圧が下がる。条件振りを繰り返した末、電極の細密化が可能な最適な不純物濃度を発見した。この結果、ストリップ型検出器ではストリップ間隔が80umまで、ピクセル型検出器ではピクセル間隔が100umまでの細密化に成功した。さらに、可視光や赤外光に感度のある電極を開発するため、電極の透明化に取り組んだ。アルミ電極の代わりに300nm厚のポリシリコンを使うことで可視光および赤外光の透過率60%以上を実現した。製造したストリップ型ポリシリコン電極(80um間隔)を持つ静電容量型LGAD検出器は、アルミ電極と同等の性能を示すことを確認したが、ストリップ長が数ミリメートル以上の長さになる場合、信号の減衰が観測されることも明らかになった。以上のことから、この検出器を生命イメージング、医療、産業での利用が可能となった。また、応用する検出器の要求に応じたポリシリコン抵抗値の調整をすることで減衰率の調整が必要があることも明らかとなった。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (24 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] フェルミ国立加速器研究所/ブルックヘブン国立研究所/カリフォルニア大サンタクルーズ校(米国)

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] IJClab(フランス)

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] ジュネーブ大(スイス)

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] フェルミ国立加速器研究所/ブルックヘブン国立研究所/カリフォルニア大サンタクルーズ校(米国)

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] IJClab(フランス)

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] ジュネーブ大(スイス)

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] Optimization of capacitively coupled Low Gain Avalanche Diode (AC-LGAD) sensors for precise time and spatial resolution2023

    • Author(s)
      Kita Sayuka、Nakamura Koji、Ueda Tatsuki、Goya Ikumi、Hara Kazuhiko
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      Volume: 1048 Pages: 168009-168009

    • DOI

      10.1016/j.nima.2022.168009

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development of AC-LGAD detector with finer pitch electrodes for high energy physics experiment2023

    • Author(s)
      S. Kita, K. Nakamura
    • Journal Title

      JPS Conference Proceeding

      Volume: -

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] Characterization of BNL and HPK AC-LGAD sensors with a 120 GeV proton beam2022

    • Author(s)
      Heller R.、Madrid C.、Apresyan A.、Brooks W.K.、Chen W.、D'Amen G.、Giacomini G.、Goya I.、Hara K.、Kita S.、Los S.、Molnar A.、Nakamura K.、Pe?a C.、San Mart?n C.、Tricoli A.、Ueda T.、Xie S.
    • Journal Title

      Journal of Instrumentation

      Volume: 17 Issue: 05 Pages: P05001-P05001

    • DOI

      10.1088/1748-0221/17/05/p05001

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] First Prototype of Finely Segmented HPK AC-LGAD Detectors2021

    • Author(s)
      Nakamura Koji、Kita Sayuka、Ueda Tatsuki、Hara Kazuhiko、Suzuki Hisanori
    • Journal Title

      JPS Conf. Proc.

      Volume: 34 Pages: 010016-010016

    • DOI

      10.7566/jpscp.34.010016

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 新型LGAD飛跡検出器(AC-LGAD)の電極細密化と時間分解能の研究2023

    • Author(s)
      北彩友海
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 新型LGAD検出器(AC-LGAD)の放射線耐性の研究2023

    • Author(s)
      今村友香
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Development of AC-LGAD detector with finer pitch electrodes for high energy physics experiment2022

    • Author(s)
      S. Kita
    • Organizer
      The 31st International Workshop on Vertex Detectors (VERTEX)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 新型LGAD検出器(AC-LGAD)の放射線耐性の不純物濃度依存性の研究2022

    • Author(s)
      植田樹
    • Organizer
      日本物理学会 第77回年次大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 新型LGAD検出器(AC-LGAD)の性能評価とその改良に向けた研究2022

    • Author(s)
      北彩友海
    • Organizer
      日本物理学会 第77回年次大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 新型LGAD検出器(AC-LGAD)の光検出器への応用に関する研究2022

    • Author(s)
      五屋郁美
    • Organizer
      日本物理学会 第77回年次大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 新型LGAD検出器(AC-LGAD)の電極細密化に関する研究2022

    • Author(s)
      北彩友海
    • Organizer
      日本物理学会 2022年秋季大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] First Prototype of Finely Segmented HPK AC-LGAD Detectors2021

    • Author(s)
      K. Nakamura
    • Organizer
      The 30th International Workshop on Vertex Detectors (VERTEX)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Development of finely segmented AC-LGAD sensors by HPK for precise timing trackers.2021

    • Author(s)
      S. Kita
    • Organizer
      IEEE, 28th International Symposium
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高い時間分解能と位置分解能を併せ持つ新型LGAD飛跡検出器(ACLGAD)開発の現状2021

    • Author(s)
      中村浩二
    • Organizer
      日本物理学会 第76回年次大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 新型LGAD飛跡検出器(ACLGAD)の信号とクロストークの評価とシミュレーションによる動作原理の検証2021

    • Author(s)
      北彩友海
    • Organizer
      日本物理学会 第76回年次大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 新型LGAD飛跡検出器(ACLGAD)の増幅層の放射線耐性に関する研究2021

    • Author(s)
      植田樹
    • Organizer
      日本物理学会 第76回年次大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 新型LGAD飛跡検出器(AC-LGAD)の放射線耐性に関する研究2021

    • Author(s)
      植田 樹
    • Organizer
      日本物理学会 2021年秋季大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] テストビームを用いた新型LGAD飛跡検出器(AC-LGAD)の開発研究2021

    • Author(s)
      北彩友海
    • Organizer
      日本物理学会 2021年秋季大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi