Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
標的タンパク質を分解に導くプロテインノックダウンは、疾患関連タンパク質の特異的分解による新規治療法や、標的タンパク質の機能解析ツールとして期待されている。本研究では短期間、高効率で取得でき、標的タンパク質に高い結合能を有するリガンドとしてDNAアプタマーに注目し、DNAアプタマー同士を架橋したbivalent DNAアプタマーによる標的タンパク質のプロテインノックダウン法を確立する。
最終年度の2022年度においては、SPOPとCBF1を繋ぐbivalent DNAアプタマーによるSPOPとCBF1の近接活性を高める条件について検討した。合成したbivalent DNAアプタマーはSPOPまたは、CBF1の片方のタンパク質とは強力な結合シグナルを示したが、三者複合体の形成を示す強い結合シグナルは見られなかった。そこで、SPOPのリコンビナントタンパク質を合成し、先にSPOPとbivalent DNAアプタマーとを混合しておき、その後、当該複合体とCBF1との結合活性を評価した。その結果、SPOPと混合したことにより結合シグナルが著しく阻害された。以上より、立体障害が発生したことにより、今回合成したbivalent DNAアプタマーにはSPOPとCBF1を顕著に近接させる活性は存在しないことが示唆された。そこで、SPOPアプタマーまたは、CBF1アプタマーに直接K48ユビキチンテトラマーを共有結合させたユビキチンアプタマーを有機化学的に合成し、細胞内に膜透過ペプチドを用いて導入し、SPOPまたは、CBF1のタンパク質レベルを検証した。その結果、SPOPアプタマー処理により、SPOPのバンドパターンに変化が見られた。今後は細胞内送達方法をさらに検討し、SPOPやCBF1を強制的に分解できるユビキチン化アプタマーの創生を目指す。
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2023 2021
All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results, Peer Reviewed: 2 results, Open Access: 2 results)
Biochemical and Biophysical Research Communications
Volume: 651 Pages: 30-38
10.1016/j.bbrc.2023.02.012
Life Science Alliance
Volume: 4 Issue: 9 Pages: e202101095-e202101095
10.26508/lsa.202101095