• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

光応答性マイクロロボットによる胚移植システムの開発

Publicly Offered Research

Project AreaScience of Soft Robot: interdisciplinary integration of mechatronics, material science, and bio-computing
Project/Area Number 21H00322
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Complex systems
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

池内 真志  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 教授 (90377820)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥10,920,000 (Direct Cost: ¥8,400,000、Indirect Cost: ¥2,520,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Keywordsソフトロボティクス / 生殖補助医療 / 胚移植 / 形状記憶ポリマー / 光駆動 / 形状記憶 / 3Dプリンタ
Outline of Research at the Start

体外受精後の胚移植における低い着床率や,異所性妊娠などの重篤な事象の原因として,子宮内で胚の位置が制御されていないことが挙げられる.よって,胚を子宮壁の適切な位置に精密に保持するために,マイクロロボットに受精卵を格納して子宮内に移植し,子宮内に保持されたデバイス内で受精卵を胚盤胞まで成長させ,近赤外光による光アクチュエ―ションにより,着床に最適なタイミングで胚を子宮内に放出するシステムを開発する.

Outline of Annual Research Achievements

従来の胚移植では,胚を子宮内に培養液とともに注入するため,適切な位置に着床するか否かは確率過程であった.よって,胚を子宮壁の適切な位置に精密に保持することができれば,低い着床率や,異所性妊娠など胚移植における問題の多くが解決されると期待できる.これまでに開発した胚移植制御システムでは,子宮内に導入後,直ちに胚が収容部から放出されるため,着床直前の胚盤胞の段階まで体外で受精卵を培養しておく必要があり,治療の適応範囲に制限があった.本研究では,受精卵の段階で胚をデバイスに格納して子宮内に移植し,子宮内に留置したデバイス内で胚盤胞まで成長させ,着床に最適なタイミングでデバイス外に放出することを目的として要素技術の研究を実施した.具体的には,光硬化性形状記憶ポリマーに,近赤外光を選択的に吸収し光熱変換するナノマテリアルを配合し,光造形方式3Dプリンタを用いて,近赤外光照射で駆動する光応答性アクチュエータのプロトタイプを開発した.胚のサイズに合わせた200μm四方の開口を持つアクチュエータが,完全に閉じた状態から,近赤外光の照射を受けて開口することを実証した.また,近赤外光の照射により,元の形状に対して95%以上の復元率を達成した.また,MEMSスキャナを用いた小型レーザ照射光学系と,画像認識プログラムを統合し,目的とするエリアのみに近赤外光を照射するシステムを開発した.以上により,デバイスの動作を近赤外光でコントロールできる,光応答性マイクロロボットの基盤技術を確立した.

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Soft Microrobot for Embryo Transfer in Assisted Reproductive Technology2022

    • Author(s)
      Koseki S、Kawamura K、Inoue F、Ikeuchi M、
    • Journal Title

      Journal of Robotics and Mechatronics

      Volume: 34 Issue: 2 Pages: 291-293

    • DOI

      10.20965/jrm.2022.p0291

    • ISSN
      0915-3942, 1883-8049
    • Year and Date
      2022-04-20
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Cell sorting system using light-actuated shape memory polymer2021

    • Author(s)
      Aisuke Mifune, Daisuke Saito, Masashi Ikeuchi
    • Organizer
      25th the International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (μTAS2021)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Image-Based Cell Sorting System Using Light-Actuated Microvalve Array2021

    • Author(s)
      Aisuke Mifune, Yuriko Ezaki, Daisuke Saito, Koichiro Uto, Masashi Ikeuchi
    • Organizer
      IEEE 35th International Conference on Micro Electro Mechanical Systems Conference (MEMS2022)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 胚移植デバイス2023

    • Inventor(s)
      福岡宗明、池内真志
    • Industrial Property Rights Holder
      東京医科歯科大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Filing Date
      2023
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi