• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

生きた組織の物質構成を変えながら弾性力を計測して『やわらかさ』の仕組みを理解する

Publicly Offered Research

Project AreaScience of Soft Robot: interdisciplinary integration of mechatronics, material science, and bio-computing
Project/Area Number 21H00330
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Complex systems
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

田中 正太郎  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (90380667)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥8,060,000 (Direct Cost: ¥6,200,000、Indirect Cost: ¥1,860,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Keywordsスフェロイド / やわらかさ / ライブイメージング / 組織やわらかさ / マイクロマニピュレーター / 遺伝子ノックダウン / 細胞変形観測
Outline of Research at the Start

本研究では、これまでになかった『生きた組織の物質構成を変えながら弾性力を計測する技術』を開発し、物質間の相互作用を考慮しながら『やわらかさ』の仕組みを理解する。具体的には、遺伝子ノックダウンを行った培養細胞で作られたモデル組織の3D変形から弾性力を計測し、物質構成(遺伝子発現)と細胞変形、弾性力の相関性を数値化・数式化する。将来的には、実組織や個体での研究を検討する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、これまでになかった『生きた組織の弾性力を物質構成を変えながら計測する技術』を開発し、『生体のやわらかさ』の仕組みを理解することを目的とした。具体的には、遺伝子ノックダウンを行った培養細胞で作られたモデル組織の3D 変形から弾性力(機械的特性:やわらかさ)を計測し、物質構成との相関性を数値化・数式化することを目指した。これまでに様々な培養細胞株より作成した3D培養細胞(スフェロイド)を共焦点顕微鏡観察下で圧迫(圧力の負荷・除荷)し、個々の細胞および細胞集団の変形と各時点での応力を連続的に観察することに成功した。この技術により、組織モデルであるスフェロイドの機械的特性に履歴(ヒステリシス)があることを細胞レベルで初めて確認した。さらに細胞外マトリクスの構成タンパク質(II型コラーゲン、フィブロネクチン、ラミニンなど)を遺伝子ノックダウンすると応力が減少すること、逆に過剰発現させると増大すること、フィブロネクチンの機能ドメインを欠損させると機械的特性が低下すること、各種阻害剤によっても変化することなどを明らかにした。これらの成果を2023年度に学会発表した(口演2件、ポスター1件、うち招待口演1件)。現在論文発表を準備している。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] One-step visualization of natural cell activities in non-labeled living spheroids2022

    • Author(s)
      Shotaro Tanaka, Kotaro Takizawa, Fumio Namakura
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Issue: 1 Pages: 1500-1500

    • DOI

      10.1038/s41598-022-05347-z

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Exploring the Bio-Functional Breaking Point of Living Tissue Subjected to External Physical Pressure2022

    • Author(s)
      Shotaro Tanaka, Fumio Nakamura
    • Journal Title

      Journal of Robotics and Mechatronics

      Volume: 34

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Contribution of collagen as a structural element of tissue elucidated by new imaging technology2023

    • Author(s)
      田中正太郎
    • Organizer
      第46回日本日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 3D培養細胞の機械的特性および内部ひずみの直接イメージング2023

    • Author(s)
      田中正太郎
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ECMタンパク質をノックダウンしたモデル組織(3D培養細胞)の機械的特性および歪みの直接観測2023

    • Author(s)
      田中正太郎
    • Organizer
      第55回日本結合組織学会学術大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi