Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
本研究課題は、沖縄県宮古諸島及び八重山諸島で話される南琉球諸語を対象とし、大規模な語彙データを元に南琉球祖語を再建した上で、祖語から現在の諸方言に至るまでの変化に基づき、言語変化のモデルを構築し、それを南琉球諸語の系統関係の解明に応用することを目的とする。
今年度(令和4年)は研究計画にそって2人の研究協力者(麻生玲子・名桜大学 、中澤光平・東京大学)と共に以下の1~3の研究を行った。1. 資料収集:遠隔調査や対面による調査で南琉球11地点を対象に新たな資料(語彙・アクセント資料)を収集した。調査地点と収集資料点数は次の通りである。宮古語:水納島(1000点)、砂川(1000点)。八重山語:黒島(800点)、小浜(1200点)、西表網取(1200点)、新城(1000点)。その中で、小浜方言のアクセント体系は琉球祖語の3型を保持した3型であることを発見し、その発見について発表した。その上で、小浜方言の語彙資料を執筆し、投稿準備を完了した。2. アクセント型の同定:琉球大学の狩俣繁久先生の協力の下『竹富方言辞典』の各項目の音声に含まれるアクセント資料の認定作業を引き続き行った。3. 「琉球祖語 データベース」の構築 ・公開準備:「琉球祖語データベース(仮)」の構築を継続し、現時点では7500語強の同源語を再建している。各語彙データとの紐付け作業(各語彙データへの同源語の ID入力作業)も継続し、現時点では約13万語の紐付けが完了している。また、ドイツのマインツ市で開かれた国際学会(Methods XVII)でデータベースを紹介する発表を行った。さらに、DBの一般公開に向けてデータベースを記述する論文を執筆し、投稿した。
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2022
All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results, Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)
国立国語研究所論集 = NINJAL Research Papers
Volume: 22 Issue: 22 Pages: 157-176
10.15084/00003519
120007184723
https://repository.ninjal.ac.jp/records/3536
国立国語研究所論集
Volume: 14 Pages: 157-209