Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
光受容タンパク質「ロドプシン」は光エネルギーを吸収し、レチナールの異性化を介して化学エネルギーへと変換する。化学エネルギーは、タンパク質の構造変化として力学エネルギーに変換され、分子機能が発現する。また、ロドプシンが吸収した光は、蛍光(光エネルギー)にも変換される。このように、本領域における『発動分子』の定義(外部エネルギーを別エネルギーに変えるもの)から、ロドプシンはまさに「発動分子」そのものと言える。このような背景のもと、本研究では、ロドプシンによる『光→化学・力学・光』エネルギーへの変換機構の理解と光生命機能操作への利用を行い、ロドプシン型『発動分子』の基礎学理構築を行う。
ロドプシンは光エネルギーを吸収し、レチナールの異性化を介して化学エネルギーへと変換する。化学エネルギーは、タンパク質の構造変化として力学エネルギーに変換され、分子機能が発現する。また、ロドプシンは、蛍光を発する特性を有し、光エネルギーにも変換可能である。このように、本領域における『発動分子』の定義(外部エネルギーを別エネルギーへ変えるもの)から、ロドプシンはまさに“発動分子”そのものと言える。このような背景のもと、本研究では、ロドプシンによる『光-->化学・力学・光』エネルギーへの変換機構の理解と光遺伝学的利用を行うことで、ロドプシン型『発動分子』の基礎学理構築を行うことを目的とした。本研究では各項目について以下の成果を得た。(1)『光→化学変換』:ここでは、特に色(吸収波長)と反応速度に着目し、その改変体を作成した。色の変化は励起可能な波長域を拡げ、光操作に新たなツールを提供するものであり、反応が早い/遅い分子は、分子機能の高速制御/活性型中間体の滞留時間の延長による1光子あたりの分子機能活性の増大が期待される。(2)『光→力学変換』:ここでは、タンパク質の力学的構造変化が生理応答に直結していることに着目し、ロドプシンによる多様な力学変換分子の創成と生命機能操作(細胞死、神経制御等)を実現した。(3)『光→光変換』:一部のロドプシンが、高発光性を示すことを明らかにし、さらに網羅的変異導入による高発光化にも成功した。また、動物個体において閾値以下かつ高速(ms)の膜電位センサーとして利用可能であることを実証した。これらのロドプシンは、従来のCa2+インディケーター型膜電位センサーに代わるツールとなることが期待される。以上の成果は、12報の原著論文、10報の総説・解説論文、2件の特許出願、各種メディア報道、研究代表者および研究協力者の各種受賞につながった。
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2023 2022 2021 Other
All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (23 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results, Peer Reviewed: 17 results, Open Access: 16 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results, Invited: 7 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (4 results) (of which Overseas: 2 results)
Chemical and Pharmaceutical Bulletin
Volume: 71 Issue: 2 Pages: 154-164
10.1248/cpb.c22-00774
ACS Omega
Volume: 8 Issue: 5 Pages: 4826-4834
10.1021/acsomega.2c06980
Nature Communications
Volume: 14 Issue: 1 Pages: 1730-1730
10.1038/s41467-023-36883-5
RSC Advances
Volume: 13 Issue: 8 Pages: 5367-5381
10.1039/d2ra07073a
Biophysics and Physicobiology
Volume: 20 Issue: Supplemental Pages: n/a
10.2142/biophysico.bppb-v20.s001
10.2142/biophysico.bppb-v20.s021
蛋白質科学会アーカイブ
Volume: 16
Scientific Reports
Volume: 12 Issue: 1 Pages: 16422-16422
10.1038/s41598-022-20784-6
MDB技術予測レポート
Volume: na
Seibutsu Butsuri
Volume: 62 Issue: 1 Pages: 1-1
10.2142/biophys.62.1
Volume: 62 Issue: 5 Pages: 312-313
10.2142/biophys.62.312
STAR Protocols
Volume: 3 Issue: 1 Pages: 101046-101046
10.1016/j.xpro.2021.101046
The Journal of Physical Chemistry B
Volume: 126 Issue: 5 Pages: 1004-1015
10.1021/acs.jpcb.1c08684
Journal of the American Chemical Society
Volume: 144 Issue: 9 Pages: 3771-3775
10.1021/jacs.1c12608
月刊「化学」
Volume: 77 Pages: 64-65
フォトニクスニュース
Volume: 7 Pages: 153-158
クリーンエネルギー
Volume: 31 Pages: 49-57
Biological and Pharmaceutical Bulletin
Volume: 44 Issue: 10 Pages: 1357-1363
10.1248/bpb.b21-00544
130008095840
Protein Science
Volume: 30 Issue: 10 Pages: 2161-2169
10.1002/pro.4154
Volume: 11 Issue: 1 Pages: 14765-14765
10.1038/s41598-021-94181-w
120007147387
Volume: advpub Issue: 0 Pages: 177-185
10.2142/biophysico.bppb-v18.019
130008072373
eLife
Volume: 10
10.7554/elife.72264
120007183236
Frontiers in Molecular Biosciences
Volume: 8 Pages: 794948-794948
10.3389/fmolb.2021.794948
120007183231
http://www.pharm.okayama-u.ac.jp/lab/bukka/