Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)
これまで老齢学では,言語機能は健康な加齢による機能低下が少ない領域とされてきた.しかし実生活では高齢者との対話は若年成人同士の対話と比べ「手間と時間がかかる」とされがちであり,また意思疎通の困難さはしばしば個々の高齢者の人格特性や疾病へ原因帰属されている.本研究は,実際の生活空間での健康な高齢者の会話機能が加齢によりどのような変化を示すのか,高次認知機能としての会話を対象とし,特に若年成人との相互作用に対する会話分析から,加齢に伴う「基本的認知・知覚・運動機能低下」「感情・動機づけ側面の変化」「聴き手側との関係性の変化」という3層に対する柔軟な対応(レジリエント特性)とする視点から検討する.
前年度までに,加齢に伴う諸変化に対して高齢者が保つ会話のシステム・レジリエンス特性から会話行動が変化,それに対応する若年成人の会話時の意思決定,会話の言語特性,認知的負荷が変化する可能性が示され,とりわけそれは話者交替(turn-taking)に顕著であることが示された.そこで本年度はこの仮説的枠組みから,実験室内で健康な高齢者と若年成人(大学生)の同世代/異世代間ペアで行われる会話において,話者交替の様相を比較する実験を行い,心理モデル化を試みた.二者間会話での話者交替を観察する実験課題として,各々が個室に入った状態での音声対話において,各自の画面にそれぞれ5枚の画像が提示され,「それぞれ1枚,相手には提示されていない画像があるのでそれがどれかを当てるゲーム」としてリスト完成課題を行い,そこでの発話内容,発話タイミング等の言語特性,さらに継続的な認知的負荷計測(二重課題で行うタッピング課題でのタップ速度)等のデータを収集した.その結果,若年成人は同一世代会話よりも異世代間会話において,認知的負荷が全体として高いことに加え,自らが話し始める前の認知的負荷の上昇のタイミングが早いことが示され,Drift-Diffusion Modelのパラメタ推定から,高齢者との会話において話者交替の際の反応バイアスの存在が示された.一方若年成人同士だが親密度(familiarity)が異なる友人ペアと初対面ペアでは,後者の認知的負荷が全体として高いことは対高齢者ペアと同様であるが,話者交代時の認知的負荷上昇のタイミングについては2条件間に差はなく,高齢者-若年成人の異世代間会話において,特に話者交替時の認知的過程に若年成人側の負荷が高まることが示された.なおこの課題では二重課題利用という実験課題の複雑さのため,高齢参加者の認知的負荷測定は容易でなく,今後の課題とされた.
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2024 2023 2022
All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results, Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)
The Japanese journal of psychology
Volume: 95 Issue: 1 Pages: 44-50
10.4992/jjpsy.95.22328