• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Family caregivers of dementia who have experienced "ambiguous loss"

Publicly Offered Research

Project AreaLifelong sciences: Reconceptualization of development and aging in the super aging society
Project/Area Number 21H05325
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (I)
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

小笠原 知子  金沢大学, GS教育系, 助教 (20772586)

Project Period (FY) 2021-09-10 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords認知症患者家族 / あいまいな喪失 / 家族介護 / AL尺度 / 認知症 / 家族支援 / 介護負担感 / メンタルへルス / 介護
Outline of Research at the Start

高齢化する現代社会において、身体や認知機能のみならず、親密な関係性の喪失は、当人および近親者の心の健康やQOLに大きな影響を及ぼす。中でも、「あいまいな喪失(Ambiguous loss)」(Boss, 1999)は「公に認知されることのない喪失」という特徴から、自然な「悲嘆」のプロセスが遮断され、精神疾患の引き金ともなることが明らかになっている。本研究では、認知症患者をもつ家族への質問票調査により「あいまいな喪失」の実態を把握し、介護家族の心理社会的健康度を分析する。また、インタビュー調査を通して「あいまいな喪失」への対処法を明らかにし、不確実な状況へ対処するための援助資源を探索する。

Outline of Annual Research Achievements

認知症患者家族が体験する「あいまいな喪失」を質的、量的面から検討し、家族介護人のメンタルヘルスや介護負担感および悲嘆反応に与える影響を明らかにするために、調査研究を実施し、以下のような結果を得た。
1)インタビュー調査と「あいまいな喪失」理論(Boss, 2006)をもとに、46項目からなる尺度を作成(「AL尺度」)。信頼性と妥当性を検証した結果、高い信頼性(α係数= .97)と十分な妥当性を得た。
2)認知症患者家族を持つ介護人(2400人)を対象としたインターネットによる質問票調査により、①「あいまいな喪失」体験は定量化できる可能性が示唆され、多くの認知症患者家族が平均程度の「あいまいな喪失」を体験していることが示された ②AL尺度は5つの因子:a. 否定的感情の認識(「罪悪感を感じることがある」)、b. 心理的立ち往生(「前にも後ろにも進めないと感じる」)c. 心の家族の存在(「その人との思い出が支えになる」)、d. 両価的感情(「いてほしいと思う時といなくなってほしいと思う時がある」)、 e. ALの中核的要素(「姿は変わらないがもうその人はいないとおもう」)、から構成されていることが分析より明らかになった。③介護負担感や悲嘆が強いとALが強い傾向が見られ、患者と同居して頻繁に会う家族ほど、あいまいな喪失を強く感じていることが示された。
<まとめ>
これまでその個別性が質的に研究されることが主であった認知症患者家族の「あいまいな喪失」という事象に対し、初めてAL尺度の作成と検証に成功し、定量化による評価が可能となったことは大きい。AL尺度のさらなる精査により、ALが与える家族介護人のメンタルヘルスや介護負担感、悲嘆反応への影響を調査し、臨床に生かして行くことが次の過程であると考えている。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Presentation] Experiences of Ambiguous Loss among Family Caregivers of Dementia in Japan2024

    • Author(s)
      Tomoko Ogasawara
    • Organizer
      IFTA 2024 World Family Therapy Congress
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大会企画シンポジウム 「認知症患者家族への支援」2024

    • Author(s)
      小笠原知子、菊谷まり子
    • Organizer
      日本家族療法学会第41回学術大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 「認知症患者家族は「あいまいな喪失」を体験しているのか:AL尺度の分析結果より見る心理社会的傾向」2023

    • Author(s)
      小笠原知子
    • Organizer
      2023年度生涯学第2回領域会議
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 「認知症患者家族の体験する不確実な喪失と心理社会的健康」2023

    • Author(s)
      小笠原知子
    • Organizer
      2023年度生涯学第1回領域会議
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Experiences of Ambiguous Loss of Family Caregivers of Dementia: Preliminary results from a mixed-methods interview study with a large internet study2023

    • Author(s)
      Tomoko Ogasawara
    • Organizer
      Asian Academy of Family Therapy 8TH ANNUAL CONFERENCE 2023
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Experiences of Ambiguous Loss for Family Caregivers of Dementia Several defining factors drawn from a mixed-methods analysis in progress2023

    • Author(s)
      Ogasawara, Tomoko
    • Organizer
      International Symposium at Life-long Science
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Experiences of Ambiguous Loss with Family Caregivers of Dementia:Several defining factors drawn from a mixed-methods analysis in progress2022

    • Author(s)
      Tomoko Ogasawara
    • Organizer
      International Symposium on Lifelong Science
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「進行する、不確実な喪失(感)」を核とした理論的枠組みと研究手法の検討2022

    • Author(s)
      小笠原知子
    • Organizer
      「生涯学の創出」第3回領域会議
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 認知症家族が体験する「あいまいな喪失」についての研究2021

    • Author(s)
      小笠原知子
    • Organizer
      「生涯学の創出」第2回領域会議
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] パンデミック、災害、そして人生におけるあいまいな喪失:終結という神話2024

    • Author(s)
      ポーリン・ボス (著) 瀬藤乃理子、小笠原知子、 石井 千賀子( 訳)
    • Total Pages
      157
    • Publisher
      誠信書房
    • ISBN
      9784414414943
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 「終結という神話:パンデミックと変化する時代におけるあいまいな喪失(仮題)」2023

    • Author(s)
      瀬藤のり子 石井千賀子 小笠原知子
    • Total Pages
      265
    • Publisher
      誠心書房
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-10-22   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi