• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Lifelong Learning Methodology for Enhancing Resilience Based on Insights from Life Histories of People with Visual and Hearing Impairments

Publicly Offered Research

Project AreaLifelong sciences: Reconceptualization of development and aging in the super aging society
Project/Area Number 21H05347
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (I)
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

三浦 貴大  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (80637075)

Project Period (FY) 2021-09-10 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥13,000,000 (Direct Cost: ¥10,000,000、Indirect Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 2022: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2021: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Keywords聴覚障害 / 視覚障害 / ライフヒストリー / インタビュー / レジリエンス / アンコンシャスバイアス / 視覚障害・聴覚障害 / 高齢期 / 生涯学習 / 先天性・後天性 / インクルーシブ性 / アクセシビリティ
Outline of Research at the Start

高齢化が進む日本国内において,視覚障害者・聴覚障害者の半数以上は高齢期にある.彼らの感覚体験や生活訓練状況は多岐に渡るため,共通した生涯学習スキームや支援策などを打ち出しにくい.一方で,障害状況における生涯での対処経験やニーズなどを解明できれば,高齢期になって受障した人の自立支援策などを詳細化でき,ひいては超多様性社会の進展に繋がる.そこで,本研究の目的を,先天性・後天性の視覚障害・聴覚障害のある高齢者のライフヒストリーを基に,レジリエンスを維持・向上させた要因を解明し,その時点のニーズなどを踏まえた生涯学習スキームの構築とする.

Outline of Annual Research Achievements

本年度の成果は以下のように整理できる:
1) 先天・後天性の聴覚障害者へのライフヒストリー調査とレジリエンス性を維持・向上させた要因の分析:前年度に引き続き,インタビューを実施した5名の先天・後天性の聴覚障害の方の書き起こしテキストにコーディングを行った上で,レジリエンス性を維持・向上させた要因について分析した.この結果より,失聴時期によらず,障害当事者との繋がりが大きな役割を果たす点が具体化された.また,先天性の方では問題解決や共感性,「心の安全基地」,興味関心の多様性が確認された他,後天性の方では知的スキル,問題解決能力,努力志向性,同じ立場の仲間が重要である点が示された.この点を踏まえ,大人数でのウェブアンケート調査を実施した.この結果,レジリエンス特性に関しては失聴時期の要因は有意な主効果を及ぼさない一方,高齢層の方が若年層より概して有意に高い点が示された.ただし,楽観性は年齢と聴覚障害状況の有意な交互作用が,社交性においても年齢と聴覚障害状況の有意な交互作用が確認された.この要因を具体的に探っており,学習スキームへの反映方略について分析していく.
2)先天・後天性の視覚障害者への学び直しニーズに関する大規模アンケート調査: 特に視覚障害の社会人における学び直しニーズについて,これまで実施したアンケート調査結果を踏まえて分析した.この結果,レジリエンス性を維持・向上させうる要因以外に,就業環境における一種のアンコンシャスバイアスの存在が示され,障害当事者のみならずその周囲の人達や環境へのアプローチ方略をさらに検討する必要性が示された.この他,先天性の視覚障害の方が日常生活を円滑に行うための聴覚による空間知覚能力について調査した.
3)生涯学習スキームの検討のための現状調査: 視覚障害の方における就労支援環境の実地調査を行い,五感活用を促進する環境要因について取りまとめた.

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Investigating Accessibility Issues in Scheduling Coordination for Visually Impaired Computer Users2023

    • Author(s)
      Takahiro Miura, Hiroki Watanabe, Masaki Matsuo, Masatsugu Sakajiri, Junji Onishi
    • Journal Title

      Journal on Technology and Persons with Disabilities

      Volume: 11

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Binaural Listening with Head Rotation Helps Persons with Blindness Perceive Narrow Obstacles.2023

    • Author(s)
      Miura T, Okochi N, Suzuki J, Ifukube T
    • Journal Title

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      Volume: 20(8) Issue: 8 Pages: 5573-5573

    • DOI

      10.3390/ijerph20085573

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] NARRATIVE REVIEW OF ASSISTIVE TECHNOLOGIES AND SENSORY SUBSTITUTION IN PEOPLE WITH VISUAL AND HEARING IMPAIRMENT2023

    • Author(s)
      Takahiro Miura, Ken-ichiro Yabu
    • Journal Title

      PSYCHOLOGIA

      Volume: 65 Issue: 1 Pages: 70-99

    • DOI

      10.2117/psysoc.2022-B031

    • ISSN
      0033-2852, 1347-5916
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 視覚障害がある社会人における学び直しに対する意識:就労環境とリカレント教育・生涯学習講座に関するアンケート調査2023

    • Author(s)
      三浦 貴大, 大塚 勇哉, 出澤 由利, 松尾 政輝, 大西 淳児, 坂尻 正次
    • Journal Title

      筑波技術大学テクノレポート

      Volume: 31

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Tracing Interaction on OTASCE Map by the Visually Impaired: Feasibility of Adopting Interactive Route Guidance2022

    • Author(s)
      Matsuo Masaki、Miura Takahiro、Ichikari Ryosuke、Kato Karimu、Kurata Takeshi
    • Journal Title

      2022 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC)

      Volume: 2022 Pages: 1540-1545

    • DOI

      10.1109/smc53654.2022.9945294

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] GoalBaural-II: An Acoustic Virtual Reality Training Application for Goalball Players to Recognize Various Game Conditions2022

    • Author(s)
      Michiharu Watanabe,Takahiro Miura,Masaki Matsuo,Masatsugu Sakajiri,Junji Onishi
    • Journal Title

      Lecture Notes in Computer Science

      Volume: 13342 Pages: 79-88

    • DOI

      10.1007/978-3-031-08645-8_10

    • ISBN
      9783031086441, 9783031086458
    • Related Report
      2022 Annual Research Report 2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 聴覚障害者のレジリエンス獲得要因:当事者同士の関わりの構築に着目して2023

    • Author(s)
      會田 純平, 三浦 貴大, 藪 謙一郎, 中津 真美
    • Organizer
      日本リハビリテーション連携科学学会第24回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 視覚障害ゲーマーのためのアクセシブルゲームの現況 ~まとめWikiの分析を例に~2022

    • Author(s)
      松尾 政輝,熊澤 明,諸熊 浩人,蔵田 武志,三浦 貴大
    • Organizer
      情報処理学会 第18回アクセシビリティ研究会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] インクルーシブな開発体制によるアクセシブルアクションRPGの開発 ~視覚障害者・晴眼者の共同作業に着目して~2021

    • Author(s)
      松尾 政輝, 三浦 貴大, 藪 謙一郎, 片桐 淳, 坂尻 正次, 大西 淳児, 蔵田 武志, 伊福 部 達
    • Organizer
      HCGシンポジウム2021
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-10-22   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi