• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of food identification method by coprolite genome analysis

Publicly Offered Research

Project AreaA New Archaeology Initiative to Elucidate the Formation Process of Chinese Civilization
Project/Area Number 21H05362
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (I)
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

太田 博樹  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (40401228)

Project Period (FY) 2021-09-10 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥10,400,000 (Direct Cost: ¥8,000,000、Indirect Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Keywords糞石 / ゲノム解析 / 摂食物 / 古代DNA / キャプチャー法 / ゲノム / 古代ゲノム / NGS / 食性
Outline of Research at the Start

糞便には、その糞便をした生物(ホスト)由来のDNAの他に、腸内細菌由来DNAおよび摂食物由来DNAなどが含まれている。糞便に含まれるDNAを次世代シークエンサー(next generation sequencer:NGS)を用いて網羅的ゲノム解析することにより得られる情報は、その糞便をした生物を取り巻く環境や生態系をも反映している。糞石は、過去の生物の糞便が形状を維持して残存しているものである。糞石ゲノム解析を行うことができれば、過去の環境や生態系の情報をも獲得できる。本研究は、私達の研究グループがもつ古代ゲノム解析技術を応用し、糞石ゲノム解析による摂食物同定法の確立を目指す。

URL: 

Published: 2021-10-22   Modified: 2022-09-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi