• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Reopening of neural criticality in autism by control of autistic resting-state brain dynamics

Publicly Offered Research

Project AreaInducing lifelong plasticity (iPlasticity) by brain rejuvenation: elucidation and manipulation of critical period mechanisms
Project/Area Number 21H05679
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (III)
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

渡部 喬光  東京大学, ニューロインテリジェンス国際研究機構, 准教授 (10710767)

Project Period (FY) 2021-09-10 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥13,000,000 (Direct Cost: ¥10,000,000、Indirect Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 2022: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2021: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Keywords自閉スペクトラム症 / 脳活動駆動型神経刺激法 / エネルギー地形解析 / 認知の硬直性 / 磁気刺激 / 機能的脳画像 / 脳神経ダイナミクス / 精神医学 / 脳神経科学 / 安静時脳活動
Outline of Research at the Start

安静時脳活動は脳の機能的バックボーンを表象している。実際、高機能自閉スペクトラム症(ASD)成人の症状およびIQは彼らの安静時神経遷移ダイナミクスが過度に安定しているためだ、ということも示唆されている。これをもとに本研究では「安静時神経遷移ダイナミクスを適度に不安定化させれば、ASDの臨界期を再開させ、中核症状を緩和させられるのではないか」という仮説を検証する。このために、独自の脳状態駆動型非侵襲的神経刺激法を拡張させ、安静時神経活動遷移ダイナミクスの制御法の確立を目指す。本研究が成功すれば、ASDの臨界期の再開を実現するための新たな方法が得られると期待される。

Outline of Annual Research Achievements

安静時においても脳はノイズ以上の活動をしており、この安静時脳活動は、脳の機能的バックボーンを示していると考えられている。我々は以前、機能的磁気共鳴画像法(fMRI)によって記録されたヒトの安静時脳活動に注目することで、「高機能自閉スペクトラム症(ASD)成人の重症度と彼らの独特な認知機能は共に、彼らの全脳神経遷移ダイナミクスが過度に安定化していることと相関している」と いうことを明らかにした。しかしこれは相関でしかなかった。そこで本研究では、これが因果関係であるか否かを検証した。
この目的のためにまず我々は、独自の脳状態駆動型非侵襲的神経刺激法(BDNS)を開発し、それを拡張させた。オリジナルのBDNSは課題実行中の脳活動への介入がその目標だったが、本研究ではほぼリアルタイムに 安静時脳活動のダイナミクスをコントロールすることを目指した。2021年には、定型発達被験者を対象にした研究結果をもとに、この脳状態駆動型非侵襲的神経刺激法の正確性や独自性を論文として発表した。この結果は国際総合科学雑誌に発表された(Watanabe, eLIfe, 2021)。さらにより高密度の脳波計を導入することでこの刺激法の空間分解能の向上を目指した。加えてその対象に自閉スペクトラム症当事者を含めた。そういった試みの結果、過度に安定化していたASDの安静時脳活動を不安定化させると、彼らの認知の硬直性が緩和されるということを明らかにした。加えて、認知の硬直性以外に、感覚の硬直性や、社会疎通性に関する非言語的情報の偏った処理も、これらの神経刺激によって変化することが判明した。これらの結果は現在投稿中の論文に記してある。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Autism spectrum disorder and brain state dynamics2023

    • Author(s)
      Watanabe Takamitsu
    • Journal Title

      Folia Pharmacologica Japonica

      Volume: 158 Issue: 2 Pages: 154-158

    • DOI

      10.1254/fpj.22124

    • ISSN
      0015-5691, 1347-8397
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] Causal roles of prefrontal cortex during spontaneous perceptual switching are determined by brain state dynamics.2021

    • Author(s)
      Takamitsu Watanabe
    • Journal Title

      eLife

      Volume: -

    • DOI

      10.7554/elife.69079

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Comparison of global and local brain dynamics between pure ADHD and autistic ADHD2022

    • Author(s)
      Takamitsu Watanabe
    • Organizer
      Annual Meeting of Soceity for Neuroscience
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 神経遷移ダイナミクスと内部表象の揺らぎとその制御2022

    • Author(s)
      渡部喬光
    • Organizer
      日本神経科学学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-10-22   Modified: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi