• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Effects of critical period manipulation on the olfactory imprinting memory

Publicly Offered Research

Project AreaInducing lifelong plasticity (iPlasticity) by brain rejuvenation: elucidation and manipulation of critical period mechanisms
Project/Area Number 21H05684
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (III)
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

坂野 仁  福井大学, 学術研究院医学系部門, 特命教授 (90262154)

Project Period (FY) 2021-09-10 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥13,000,000 (Direct Cost: ¥10,000,000、Indirect Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 2022: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2021: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Keywords臨界期 / 嗅覚 / 刷り込み / 神経回路 / 刷り込み記憶 / セマフォリン7A / プレキシンC1 / 遺伝子改変マウス / マウス嗅覚系 / 回路形成の可塑性
Outline of Research at the Start

高等動物は発達期における外環境からの感覚刺激によって、脳神経を可塑的に変化させることで社会性・環境適応性などを獲得する。申請者らはマウス嗅覚系を用いて、臨界期における嗅覚刺激が先天的神経回路の強化や神経地図の精緻化のみならず、その出力判断の抑制もしくは修飾を引き起こすことを見出した。
本研究では、この可塑的な変化をもたらすSema7A/PlxnC1シグナルを人為的に強制発現させる事によって臨界期を操作し、匂いの刷り込み記憶にどのような影響が生じるかを明らかにする。更に、匂いの刷り込み記憶による先天的な出力判断の抑制を糸口として、嗅覚情報に基づく意思決定機構の解明を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

マウスは個体や種の存続のために、嗅覚系を介して、エサの探索や仲間の識別、天敵からの回避などの本能判断を下している。しかし、昨年までの当グループの研究から、幼少の臨界期に特定のニオイを嗅がせておくと、例えそのニオイが先天的に忌避性であっても、好意的なニオイとして刷り込み記憶されることが明らかとなった。そこで本年度は、幼少期のニオイ暴露によって、脳内の神経回路にどのような影響が生じ、匂いの質感が変化するかについて解明を試みた。
授乳期の母親の腹に、忌避性のニオイである4-メチルチアゾール(4MT)を塗布して刷り込むと、仔マウスは4MTに対して誘引行動を示するようになった。ニオイ刷り込みによって影響を受ける脳領域を特定するため、神経活動の指標となるc-fos遺伝子の発現をin situ hybridization法によって解析した。その結果、4MTを含む忌避避的なニオイ物質によって活性化される脳領域(室傍核、分界条床核、扁桃体中心核)の活性化が、4MTの刷り込み記憶によって抑制されていることを確認した。一方、報酬学習や意思決定に関わると考えられている領野(眼窩前頭皮質)の活動が、4MTの刷り込み記憶によって新たに活性化されることを見出した。更に興味深いことに、4MTの刷り込みを行ったマウスは、化学構造上では全く似ていない別な不快臭(プロピオン酸)に対する忌避行動も抑制されていることを発見した。以上の知見は、仔マウスが生得的な質感に関わらず、生存のために様々な環境のニオイに順応できる能力を有していることを示唆している。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 嗅覚研究から見える脳のしくみ2023

    • Author(s)
      森 憲作、坂野 仁
    • Journal Title

      科学 第1~4回

      Volume: 93

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] Neural circuitry for stress information of environmental and internal odor worlds.2022

    • Author(s)
      Kensaku Mori, Hitoshi Sakano
    • Journal Title

      Front Behav Neurosci

      Volume: 16 Pages: 943647-943647

    • DOI

      10.3389/fnbeh.2022.943647

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 嗅覚系を用いて神経系における多様性識別の謎に迫る2022

    • Author(s)
      坂野 仁
    • Journal Title

      感染・炎症・免疫

      Volume: 52 Pages: 44-52

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 嗅覚研究を通してヒトの意識を考える2022

    • Author(s)
      森 憲作、坂野 仁
    • Journal Title

      実験医学 第1~4回

      Volume: 40, 41

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] Processing of odor information during the respiratory cycle in mice2022

    • Author(s)
      Mori, K. and Sakano, H
    • Journal Title

      Front. Neural Circuits

      Volume: 16 Pages: 861800-861800

    • DOI

      10.3389/fncir.2022.861800

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The olfactory critical period is determined by activity-dependent Sema7A/PlxnC1 signaling within glomeruli2021

    • Author(s)
      Inoue N, Nishizumi H, Ooyama R, Mogi K, Nishimori K, Kikusui T, Sakano H
    • Journal Title

      eLife

      Volume: 10 Pages: 65078-65078

    • DOI

      10.7554/elife.65078

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 嗅覚研究の現状と今後2021

    • Author(s)
      坂野 仁
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 39 Pages: 144-148

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Olfactory perception during the respiratory cycle in mice2023

    • Author(s)
      Hitoshi Sakano
    • Organizer
      3rd World Congress on Neuroscience and Brain Disorders Forum, London (England)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] “Processing of odor information during the respiratory cycle in mice"2022

    • Author(s)
      Hitoshi Sakano
    • Organizer
      2nd International Conference on Neuroscience, Psychiatry and Mental Health, Paris (France)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Circuit formation and synaptic plasticity in the mouse olfactory system2021

    • Author(s)
      Hitoshi Sakano
    • Organizer
      International Conference on Neuroscience and Psychiatry, Vienna (Austria)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 福井大学 研究者総覧

    • URL

      https://r-info.ad.u-fukui.ac.jp/Profiles/10/0000915/profile.html

    • Related Report
      2022 Annual Research Report 2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-10-22   Modified: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi