Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)
シナプス接着因子neuroligin-3は、自閉症の原因遺伝子のうちの一つとして知られており、自閉症患者から見つかったneuroligin-3の遺伝子変異を導入したマウスは自閉症疾患モデルとして確立されている。本研究は、このマウスの大脳前頭前皮質でneuroligin-3の遺伝子に操作を加えることにより、自閉症の病態が確立された後、遺伝子治療により自閉症を改善する方法を模索するものである。
自閉症関連シナプス分子Neuroligin-3は、機能獲得型変異で自閉症を引き起こすと考えられていて、ミスセンス変異であるR451C変異を導入したNeuroligin-3 R451Cマウスは自閉症に関連した社会行動の異常が見られるのに対し、Neuroligin-3 KOマウスでは、社会行動の異常が見られないことが知られていた。Neuroligin-3 R451Cマウスは、作成時にR451C変異を導入したneuroligin-3遺伝子のexon7の両端にloxPを挿入してあり、Cre組換え酵素依存的にノックアウトに切り替えられるように設計してある。Neuroligin-3 R451Cの雄成獣マウスの内側前頭前皮質に、Cre組換え酵素を発現するアデノ随伴ウィルス(AAV)を導入して、この領域特異的にR451C変異からノックアウトに切り替えると、3-chamberテストにおいて、社会嗜好性、社会新奇嗜好性の異常が改善される結果を得た。また、R451C変異マウスでは、急性脳スライスで、内側前頭前皮質第5層の錐体ニューロンのAMPA受容体性シナプス応答が亢進し、GABA受容体性シナプス応答が低下していたが、Cre組換え酵素によりノックアウトに切り替えると、これらが野生型と同程度まで戻った。また、R451Cマウスでは、PV陽生ニューロンの発火率が低下していたが、ノックアウトに切り替えると、これも野生型と同程度まで回復した。これらのことから、自閉症の臨界期を過ぎて、自閉症の病態が確立した後での遺伝学的介入で、シナプス機能の異常や社会行動の異常が改善できることを見出した。その他、CASK異常症のモデルマウス、SIK1モデルマウスでも、臨界期と神経発達障害との関係に関する研究を行い論文を発表した。
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2023 2022 2021 Other
All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results, Peer Reviewed: 6 results, Open Access: 6 results) Remarks (2 results)
Cells
Volume: 12 Issue: 8 Pages: 1177-1177
10.3390/cells12081177
International Journal of Molecular Sciences
Volume: 23 Issue: 14 Pages: 7927-7927
10.3390/ijms23147927
Cell Reports
Volume: 39 Issue: 1 Pages: 110624-110624
10.1016/j.celrep.2022.110624
Biological Psychiatry
Volume: 91 Issue: 9 Pages: 821-831
10.1016/j.biopsych.2021.12.016
Volume: 10 Issue: 10 Pages: 2724-2724
10.3390/cells10102724
Clinical and Experimental Dental Research
Volume: 8 Issue: 1 Pages: 197-208
10.1002/cre2.502
https://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/medicine/topics/2023/04/18174157.php
http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/medicine/chair/i-2seiri/ja/index.html