• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Elucidation of neuromodulation mechanism of action by constructing a mathematical model of prefrontal cortex local circuits

Publicly Offered Research

Project AreaInducing lifelong plasticity (iPlasticity) by brain rejuvenation: elucidation and manipulation of critical period mechanisms
Project/Area Number 21H05698
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (III)
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

山室 和彦  奈良県立医科大学, 医学部, 学内講師 (60526721)

Project Period (FY) 2021-09-10 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥7,540,000 (Direct Cost: ¥5,800,000、Indirect Cost: ¥1,740,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Keywordsニューロモデュレーション / 前頭前野 / 幼若期隔離モデル / 社会ストレスモデル / 拘束ストレスモデル / TMS / マウス
Outline of Research at the Start

海外や本邦においてヒトの精神疾患、特に難治性うつ病においてrTMSが治療法として用いられるようになっているが、その作用機序は不明のままである。本研究ではDBSを用いてさまざまな刺激方法でPFCを特異的に刺激し、PFC局所回路を電気生理を用いて錐体細胞、PVおよびSSTのダイナミックを検証する。また、これらのデータを基に、PFC局所回路に潜在する神経活動パターンを抽出する機械学習法を開発するなどの多面的な検証を目指す。
TMSとファイバーフォトメトリーを組み合わせることで、刺激方法(低頻度もしくは高頻度)によって錐体細胞、PVやSSTへの影響や社会性行動への影響を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

幼若期隔離マウス(jSI)、社会敗北ストレスマウス(SD)、拘束ストレスマウス(RS)を用いて各種行動実験を行った。SDとRSで吊り下げ試験で無動時間の増加を認め、前頭前野を標的とした深部脳刺激(DBS)にて、これらの改善を認めた。次に、jSIとSDで3chamber taskによる社会性行動の低下を認め、DBSにてこれらの改善を認めた。jSI、SDおよびRSにてオープンフィールドと高架式十字迷路を行い、活動量と不安行動に異常を認めたが、DBSにてこれらの改善は認めなかった。複数匹同時解析を可能とするAR-LABOにおいても同様に行っているが、解析を行っている段階であり、引き続き解析を継続する。少なくともDBSを用いたニューロモデュレーションにより社会性行動などを改善する効果が証明された。
DBSによる興奮性シナプス後電流(sEPSC)と抑制性シナプス後電流(sIPSC)の影響を錐体細胞、パルバルブミン(PV)およびソマトスタチン(SST)陽性インターニューロンで解析をした。錐体細胞ではsEPSCの頻度に影響はなく、sIPSCの頻度が増加し、PVインターニューロンではsEPSCの頻度が増加し、sIPSCの頻度が低下し、SSTインターニューロンではいずれの影響もみられなかった。これらから、PVインターニューロンでは活動性が増加していることが予想される。精神疾患ではPVインターニューロンの機能異常が認められており、DBSによるニューロモデュレーションによって改善する可能性が示唆された。
sIPSCの波形からPVあるいはSST由来の入力を判別する機械学習を行っている。現在、インターニューロンの発火タイミングの予測を可能しており、今後はPVおよびSSTインターニューロンの両者を含めた上で発火タイミングの予測を行うこととしている。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021

All Presentation (10 results)

  • [Presentation] ニューロモデュレーションによる前頭前野局所回路への影響とさまざまな精神症状への効果2022

    • Author(s)
      法山 勇樹、山室 和彦、池原 実伸、齋藤 康彦、 牧之段 学
    • Organizer
      第44回日本生物学的精神学会、第52回日本神経精神薬理学会、第32回日本臨床精神神経薬理学会、第6回日本精神薬学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ニューロモデュレーションのメカニズムの解明とヒト臨床での発展を目指して2022

    • Author(s)
      山室和彦
    • Organizer
      第44回日本生物学的精神学会、第52回日本神経精神薬理学会、第32回日本臨床精神神経薬理学会、第6回日本精神薬学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Investigation of the effects of neuromodulation on local prefrontal circuits and various psychiatric symptoms2022

    • Author(s)
      Minobu Ikehara, Kazuhiko Yamamuro, Yuki Noriyama, Yasuhiko Saito, Manabu Makinodan
    • Organizer
      第100回日本生理学会大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] A prefrontal-paraventricular thalamus circuit requires juvenile social experience to regulate adult sociability2021

    • Author(s)
      山室和彦、池原実伸、森下博文、齋藤康彦、岸本年史
    • Organizer
      第43回 日本神経科学大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 幼若期逆境体験がもたらす内側前頭前野神経回路への影響2021

    • Author(s)
      山室和彦、池原実伸
    • Organizer
      第127回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] BTBRマウスにおけるルールシフト学習の障害と内側前頭前野における興奮性/抑制性シナプス伝達のバランスの上昇2021

    • Author(s)
      池原 実伸、山室 和彦、岡村 和哉、法山 勇樹、山口 泰成、遠藤 のぞみ、杉村 岳俊、牧之段 学、西 真弓、齋藤 康彦、岸本 年史
    • Organizer
      第43回日本生物学的精神医学会、第51回日本神経精神薬理学会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 幼若期の社会経験における内側前頭前野パルバルブミン陽性インターニューロンの役割2021

    • Author(s)
      山室和彦
    • Organizer
      第43回日本生物学的精神医学会、第51回日本神経精神薬理学会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 社会行動や発達的視点からみた前頭前野の神経回路機構2021

    • Author(s)
      山室和彦
    • Organizer
      第43回日本生物学的精神医学会、第51回日本神経精神薬理学会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 幼若期逆境体験が前頭前野神経回路と炎症に与える影響2021

    • Author(s)
      山室和彦
    • Organizer
      第43回日本生物学的精神医学会、第51回日本神経精神薬理学会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Dysfunction of rule-shift learning and Excitatory/Inhibitory balance in the medial prefrontal cortex in the BTBR T+ Itpr3tf/J mouse model of autism spectrum disorder2021

    • Author(s)
      Ikehara M, Yamamuro K, Okamura K, Noriyama Y, Yamaguchi Y, Endo N, Sugiyama T, Nishi M, Saito Y, Makinodan M
    • Organizer
      第64回日本神経化学会大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-10-22   Modified: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi