Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)
臨界期や脳機能回復の際に生じる大脳の神経回路再編には、抑制性ニューロンによる神経伝達効率や興奮/抑制バランスの制御が重要な役割を果たしていると考えられている。本研究課題では、認知症モデルマウス脳における炎症病態に着目し、回路における抑制性ニューロンと炎症性グリア細胞の相互作用を調べる事を通じて、脳発達期と疾患病態に共通する可塑性誘導の可能性を追求する。
大脳の神経回路における興奮/抑制バランス異常と炎症病態は、多くの神経変性疾患に共通して早期から観察される特徴として最近注目を集めている。本研究では、アルツハイマー病の中核病変であるタウ蛋白質が凝集・沈着する認知症モデルマウスを用いて、タウ病変により傷ついた回路を再編し脳機能回復させるために炎症病態を介して可塑性誘導が作り出されている可能性を検証した。初年度は、タウ病態を呈する認知症モデルマウス脳において、タウ病変と神経変性の進行度を生体イメージングと死後脳解析で対応付けながら画像解析する技術基盤を実現した。また、こうしたタウ病態の形成に先行して炎症性アストロサイトの分子マーカー群の変動が早期から生じている事も見い出され、同細胞群の形態学的・機能的な変化を二光子顕微鏡とポジトロン断層撮像法(PET)で調べる画像解析法の確立に向けた取り組みを進めた。本年度は、こうした神経炎症が回路の興奮/抑制バランス破綻を誘導する可能性を追求するべく、興奮性ニューロンと抑制性ニューロンのそれぞれに対して選択的な発現誘導を可能とする遺伝子導入法を確立し、同モデルマウス脳におけるそれぞれの細胞活動を二光子顕微鏡によるカルシウムイメージングで画像評価した。検討を重ねた結果、タウ病変が形成される過程において、抑制性ニューロンの中でも臨界期に重要な役割を果たすと考えられるPVニューロンに選択的な機能障害が生じる事が明らかとなり、この障害は炎症性グリアを介したメカニズムに起因する事が示唆されるなど、回路病態の解明に迫る重要な知見が得られ論文成果に繋がった。
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2023 2022 2021
All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results, Peer Reviewed: 7 results, Open Access: 6 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 2 results)
iScience
Volume: 26 Issue: 4 Pages: 106342-106342
10.1016/j.isci.2023.106342
European Journal of Nuclear Medicine and Molecular Imaging
Volume: 49 Issue: 13 Pages: 4298-4311
10.1007/s00259-022-05898-3
Aging Cell
Volume: 21 Issue: 7
10.1111/acel.13615
Science Advances
Volume: 7 Issue: 43 Pages: 1-11
10.1126/sciadv.abd5046
Journal of Cerebral Blood Flow & Metabolism
Volume: 42 Issue: 1 Pages: 197-212
10.1177/0271678x211045449
The EMBO Journal
Volume: 40 Issue: 22
10.15252/embj.2021107757
Volume: 41 Issue: 11 Pages: 2928-2943
10.1177/0271678x211004150