Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)
まず、変異体における行動異常の原因を明らかにするために、中枢神経系に解剖学的な異常が見られるかどうかを調べる。組織上の異常が見られない場合は、神経活動に応じて発現が上昇するc-fosのmRNAのin situ ハイブリダイゼーションを行うことで、野生型と比べて異常な活性化を示す脳領域の同定を目指す。また、脳から得られたRNAを用いてトランスクリプトーム解析を行い、発現変動が見られる遺伝子を同定する。これらの遺伝子発現レベルでの解析に加え、oZwiにタグを付けたゲノム編集メダカを作製し、oZwiから作られるペプチドの細胞内局在を明らかにする。
前年度に確立した、oZwiAの終止コドン直前にFLAG配列をノックインしたメダカを用い、抗FLAG抗体を用いた免疫染色を行ったところ、Black Gold染色によるミエリン可視化と同様の発現パターンが確認された。したがって、oZwiAはミエリンに発現するタンパク質であることが明らかになった。また、抗FLAG抗体を用いた免疫沈降によりoZwiAと結合するタンパク質を取得したため、現在質量分析を依頼中である。oZwiAと結合するタンパク質が明らかになれば、これまで明らかになっていなかったoZwiの分子挙動が明らかになると考えられる。また、これまでに作出していたoZwi変異体の脳からRNAを抽出し、RNAseq解析を行うことで、oZwi変異がどのような遺伝子の転写に影響を与えているかを検証した。その結果、シナプス小胞関連の遺伝子転写量がoZwi変異体において減少していることが明らかになった。したがって、oZwi変異体の行動異常は神経伝達異常による可能性が考えられた。oZwiBに関しては、uORFとoZwiBのORFを含むエキソン部分を欠失させたメダカをCRISPR/Cas9法を用いて作製することに成功した。当該個体はオープンフィールドテストにおいて野生型と同程度の不安様行動を示し、総移動距離にも有意な差が検出されなかった。したがって、メダカの行動制御においてはoZwiAが重要である可能性が高い。
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2022 2021
All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results, Peer Reviewed: 4 results, Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results, Invited: 1 results)
Methods in molecular biology (Clifton, N.J.)
Volume: 2509 Pages: 269-278
10.1007/978-1-0716-2380-0_16
Behavioral Neurogenetics
Volume: 181 Pages: 93-105
10.1007/978-1-0716-2321-3_7
Spectrum of Sex
Volume: - Pages: 135-150
10.1007/978-981-19-5359-0_8
Genes to Cells
Volume: 27 Issue: 1 Pages: 43-60
10.1111/gtc.12910