• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

エピゲノムの修飾密度と分子内相互作用による転写バースト形成の再構成的理解

Publicly Offered Research

Project AreaGenome modality: understanding physical properties of the genome
Project/Area Number 21H05764
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (III)
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

梅原 崇史  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (20415095)

Project Period (FY) 2021-09-10 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥13,000,000 (Direct Cost: ¥10,000,000、Indirect Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 2022: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2021: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Keywords遺伝子 / アセチル化 / クロマチン / ヒストン / 転写 / エピジェネティクス / ヌクレオソーム
Outline of Research at the Start

真核細胞核内で見られるヌクレオソームのエピゲノム修飾は遺伝子転写の駆動力の一端を担っているが、ヌクレオソームレベルで特定のエピゲノム修飾が遺伝子転写に果たす役割は再構成的にあまり理解されていない。本研究では、真核細胞の遺伝子転写で見られる転写バーストやスーパーエンハンサーなどのスイッチ制御機構を再現する試験管内再構成系の検討を通して、ヒトのエピゲノム転写反応モデルの様相を構成的に解析する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究ではヒストンのリシンアセチル化とヌクレオソーム内の分子間相互作用を指標として真核生物転写のスイッチ分子機構を再構成的に理解することを目指している。本年度は、昨年度から行っているヒストンアセチル化酵素p300/CBPとp300/CBPが選択的に結合しやすいことが知られているヒストンH4のK12およびK16のリシンアセチル化を含むヌクレオソームとの複合体について、クライオ電子顕微鏡を用いた立体構造解析を構造精密化まで進めた。その結果、p300/CBPの分子内においてヒストンアセチル化の認識に関わることが知られているブロモドメインが、ヌクレオソームにおいてアセチル化されたヒストンH4テイルの認識に関わるだけでなく、H4テイルの周辺に存在するヌクレオソームDNAの副溝に多様な方向で結合してヌクレオソーム上でp300/CBP分子を回転させ、p300/CBPの分子内に存在するヒストンアセチル化酵素ドメインをヒストンH4以外のヒストンのN末端テイルに近接させることがわかった。さらに、先行アセチル化を導入したヌクレオソームに対するp300のアセチル化酵素活性を検討した。その結果、p300はヒストンH3とヒストンH4間では双方向にアセチル化を読み書きできる一方、ヒストンH3とヒストンH2B間、およびヒストンH4とヒストンH2B間では前者から後者に一方向にアセチル化を読み書きすることが示唆された。また、各ヒストンのN末端テイルを残基特異的にリシンアセチル化したヌクレオソームの熱安定性を検討した結果、ヒストンH2BのN末端テイルがアセチル化されるとヌクレオソームからH2A-H2B二量体の解離が選択的に促進されることを見出した。これらの結果に基づいて、多細胞生物において特定の細胞で特定の遺伝子が転写される原理を説明する新仮説(エピセントラルモデル)が導かれた。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] Epigenetic mechanisms to propagate histone acetylation by p300/CBP2023

    • Author(s)
      Kikuchi, M., Morita, S., Wakamori, M., Sato, S., Uchikubo-Kamo, T., Shirouzu, M., Umehara, T.
    • Organizer
      RIKEN BDR Symposium 2023: Transitions in Biological Systems
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] p300はヒストンのアセチル化をどのように伝播するのか?2023

    • Author(s)
      菊地正樹, 森田 鋭, 若森昌聡, 佐藤 心, 内窪-加茂友美, 白水美香子, 梅原崇史
    • Organizer
      第143回日本薬学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Binding preferences of YEATS domains to acetylated nucleosomes2022

    • Author(s)
      Takashi Umehara
    • Organizer
      FASEB The Reversible Protein Acetylation in Health and Disease Conference
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 病理と臨床 Vol. 40 臨時増刊号「がんゲノム医療時代の分子腫瘍学」pp.26-302022

    • Author(s)
      梅原崇史
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      文光堂
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-10-22   Modified: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi