Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)
環境的要因は我々の色覚をどのように形作るのだろうか?色の三属性の一つである色相は物体認知に重要であるが、色空間内で奇妙な軌跡を示すことが知られている(Abney効果)。本研究ではAbney効果が色素の濃度に応じた色変化と似ていることに着目し、分光シミュレーションとスペクトル撮影によって自然界で普遍的に生じる色変化と対応するのか調査する。濃度変化による色グラデーションは多様であり、その見えには「透明感のある色」といった3原色では表現できない深奥質感を認識する仕組みとなる可能性がある。
物体表面の色は概して不均一である。仮に一様な物質で構成されている物体であっても、色素濃度の不均一、凹部面での相互反射、厚みなどによって色が変わりうる。このように色に分散があるにもかかわらず、われわれは全体として物体の色を一様だとして認識している。そのような不均一な色は色空間でどのように分布しているのだろうか?本研究ではシミュレーションと実物の測定を通じて、色空間内で特徴的な色変化の傾向があることを発見した。それは色が濃くなるにつれて、色相変化も同時に起こるという特徴であり、色相は濃くなるにつれて色空間の頂点(赤・緑・青)のいずれかに向かって曲線を描くというものである。このような軌跡は、人が色相知覚特性であるアブニー効果と類似しており、色相知覚を形作る環境的要因であった可能性を示す。本年度は特に、このような色空間内で曲線を描く色のグラデーションがどのような質感知覚をもたらすかを心理実験によって評定した。比較対象として、色空間内で直線を描く色のグラデーションを用意し、これら二つの色のグラデーションで色づけた画像を比較し、どちらが自然か、鮮やかか、立体的か、好きか、を評価した。その結果、概して曲線グラデーション画像が評定が高いことが明らかになった。さらに評価は、画像の物体カテゴリーによって偏りがあり、紙、植物、プラスティックといった半透明性を持つ素材画像に対しては特に評定値が高く、逆に石材、布、金属といった素材画像には低いことが分かった。本研究で得られた色素濃度による色変化は、液体や半透明な素材を光に透かして観察した際に顕著に表れると考えられており、そのような状況が起こりやすい素材に関連して評価が行われた可能性がある。このように色相のグラデーションには素材質感と強い関係性があることが示された点は質感研究において極めて重要である。
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2022 2021 Other
All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results, Peer Reviewed: 3 results, Open Access: 3 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)
Transactions of Japanese Society for Medical and Biological Engineering
Volume: 60 Issue: 6 Pages: 158-163
10.11239/jsmbe.60.158
Frontiers in Psychology
Volume: 13 Pages: 766056-766056
10.3389/fpsyg.2022.766056
Volume: 13 Pages: 818149-818149
10.3389/fpsyg.2022.818149
https://www.eiiris.tut.ac.jp/blog/research-activities/research-publication/230317-paper/