• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

細胞骨格依存的に変形する人工細胞モデルの作成

Publicly Offered Research

Project AreaMolecular Cybernetics -Development of Minimal Artificial Brain by the Power of Chemistry
Project/Area Number 21H05868
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (IV)
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

矢島 潤一郎  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00453499)

Project Period (FY) 2021-09-10 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥10,400,000 (Direct Cost: ¥8,000,000、Indirect Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Keywordsバイオナノマシン / バイオマイクロマシン / リポソーム / アクトミオシン
Outline of Research at the Start

細胞骨格タンパク質・モータータンパク質・細胞骨格結合タンパク質をリポソームに内包し、自律的に創発される高次構造体を分子アクチュエータとして機能させてリポソーム形態の変化を誘引し、形態変化を巧みに統御するシステムの理解を目的とする。アクチュエータの駆動装置としては、ATP等の加水分解エネルギーと共役して仕事を行うモータータンパク質の力発生及び細胞骨格の(脱)重合に伴う力発生を、リポソームを変形させる物理的装置としては、細胞骨格の伸展・収縮を、制御機構としては、DNAオリゴの相補性を利用した起動のon/off及び温度変化による酵素活性のon/offをそれぞれ利用し可逆的な制御を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

タンパク質の相互作用能や自己組織化能によって、主に細胞骨格からなる高次構造体をリポソーム内で構築し、リポソーム形態がダイナミックに変わる仕組みを実装、及び、それらを統御する分子システムの理解を目指した。本年度は、昨年度から検討してきたリポソーム内への細胞骨格アクチン、アクチン依存性モータータンパク質、及び、アクチン結合タンパク質の封入方法の改良を進めるとともに、課題であったイメージング時における蛍光色素の褪色問題の改善を行った。後者においては、褪色防止剤の内容量を最適化し、観察にタイムラプス用シャッターを付属した共焦点スキャナーユニットを用いることで大きく改善した。改良した実験系に温度制御ステージを統合し、(1)リポソーム膜上のミオシン駆動のアクチンフィラメントの運動条件の検討を行い、(2)アクチン依存性モータータンパク質、及び、結合タンパク質を封入したリポソームの変形を目指した。(1)に関しては、ホスファチジルイノシトール4,5ビスリン酸(PI(4,5)P2)との結合部位を有するミオシンを、PI(4,5)P2を含むリポソームに内封し膜に比較的弱く結合させることで、ミオシンによるアクチンフィラメントの運動が再現良く観察できた。リポソームは球状であるため、アクチンフィラメントの詳細な動態観察には3次元空間をイメージングする必要があり、今後の課題となった。(2)に関しては、リポソーム内に封入するアクチン、ミオシンの濃度の適量比、膜成分、チャンバー温度を検討し、リポソーム膜が大きくくびれたり、分割したりする条件を見出した。リポソームに封入したATPをエネルギー源とするアクトミオシン系によりポソーム膜を大きく変形することが可能となり一定の成果を得たが、今後はリポソームの変形を制御する分子システムの導入が課題となる。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Warwick University(英国)

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] Motor generated torque drives coupled yawing and orbital rotations of kinesin coated gold nanorods2022

    • Author(s)
      Sugawa Mitsuhiro、Maruyama Yohei、Yamagishi Masahiko、Cross Robert A.、Yajima Junichiro
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 5 Issue: 1 Pages: 1368-1368

    • DOI

      10.1038/s42003-022-04304-w

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Anchoring geometry is a significant factor in determining the direction of kinesin-14 motility on microtubules2022

    • Author(s)
      Yamagishi Masahiko、Sumiyoshi Rieko、Drummond Douglas R.、Yajima Junichiro
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Issue: 1 Pages: 15417-15417

    • DOI

      10.1038/s41598-022-19589-4

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Torque generating properties of Tetrahymena ciliary three-headed outer-arm dynein2022

    • Author(s)
      Yamaguchi Shin、Yamagishi Masahiko、Yajima Junichiro
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Issue: 1 Pages: 16722-16722

    • DOI

      10.1038/s41598-022-21001-0

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Corkscrew motion of F-actin driven by myosin-1c2022

    • Author(s)
      Yusei Sato, Kohei Yoshimura, Kyohei Matsuda, Marumo Akisato, Takeshi Haraguchi, Masahiko Yamagishi, Mitsuhiro Sugawa, Kohji Ito, Junichiro Yajima
    • Organizer
      第60回生物物理学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Plus-end directionality is present in the catalytic core of kinesin-14 minus-end directed motors2021

    • Author(s)
      Masahiko Yamagishi, Junichiro Yajima
    • Organizer
      第59回日本生物物理学会年会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-10-22   Modified: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi