• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of artificial molecular nerve units inspired by actin-based cell polarization

Publicly Offered Research

Project AreaMolecular Cybernetics -Development of Minimal Artificial Brain by the Power of Chemistry
Project/Area Number 21H05886
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (IV)
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

井上 大介  九州大学, 芸術工学研究院, 助教 (40869765)

Project Period (FY) 2021-09-10 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥10,400,000 (Direct Cost: ¥8,000,000、Indirect Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Keywords細胞骨格 / 人工神経細胞 / 自己組織化 / 極性 / 非対称性 / アクチン / 分子ロボット / ナノテクノロジー / 人工細胞 / ラメリポディア / アクティブマター
Outline of Research at the Start

現在のナノテクノロジーは、様々な分子デバイスを合成することができる。しかし、これらのデバイスをパッケージ化し、制御するには、制御中枢(ミニマル人工脳)が必要である。本研究では、ミニマル人工脳の構築に向け、その構成要素となる神経細胞型分子ユニットを合成する。実際の神経細胞の軸索形成過程を模倣し、リポソーム内で細胞骨格のネットワークを一方向的に爆発成長させ、軸索を有する神経細胞型分子ユニットを構築する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ケミカルAIの構築に向け、脂質膜のコンパートメントであるリポソーム内で、爆発的に成長するアクチン繊維ネットワークを再構築し、軸索構造をもつリポソーム(神経細胞型分子ユニット)を合成することを目指す。
初年度では、磁気ビーズからアクチンを形成し、アスター状構造の構築に成功した。次年度は、さらに、当該領域の主要な実験システムであるリポソームにアクチンを内封する条件を検討した。本研究では、一度に調製可能なサンプル量が限られているため、極めて少量のサンプルでリポソームを作成する必要があった。そこで、数十マイクロリットル程度のサンプル量でリポソームを調製および観察を同時にできる微小セルを開発した。この微小セル内で、水層/脂質エマルジョンの二相形を形成し、3Dプリンターで作成した専用の卓上遠心分離機用小型スイングローターによりセルを遠心し、リポソームを高収率、高純度で得ることに成功した。
リポソームの内水相に、アクチン形成促進タンパク質を塗布したビーズとアクチンを封入し、遠心分離を行うことにより、極性化したアクチンアスター構造をリポソーム内で構築することに成功した。これにより、リポソーム内に構造的な非対称性を導入することに成功した。さらに、アクチン架橋剤タンパクを同時に内封することで、アクチンを束化し剛直性を高めたところ、アクチン束によりリポソームが変形し、本研究の目的とする神経軸索様構造が形成されることが明らかとなった。この軸索様構造は最大でリポソームの直径に対して20倍程度の長さに達した。このことから、本研究により作成した神経細胞型分子ユニットは、実際の神経細胞のように、距離が離れた他の分子ユニットと接続できる可能性があり、ケミカルAIの構築に一歩近づいたと期待される。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (21 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 12 results)

  • [Journal Article] In vitro Synthesis and Design of Kinesin Biomolecular Motors by Cell-free Protein Synthesis2023

    • Author(s)
      Inoue Daisuke、Ohashi Keisuke、Takasuka E. Taichi、Kakugo Akira
    • Journal Title

      ACS Synthetic Biology

      Volume: -

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Design X Bioinformatics: a community-driven initiative to connect bioinformatics and design2022

    • Author(s)
      Sommer Bjorn、Inoue Daisuke、Baaden Marc
    • Journal Title

      Journal of Integrative Bioinformatics

      Volume: 19 Issue: 2 Pages: 20220037-20220037

    • DOI

      10.1515/jib-2022-0037

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Collision-induced torque mediates the transition of chiral dynamic patterns formed by active particles2022

    • Author(s)
      Hiraiwa Tetsuya、Akiyama Ryo、Inoue Daisuke、Kabir Arif Md. Rashedul、Kakugo Akira
    • Journal Title

      Physical Chemistry Chemical Physics

      Volume: 24 Issue: 47 Pages: 28782-28787

    • DOI

      10.1039/d2cp03879j

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] In vitro synthesis and edition of kinesin biomolecular motors2022

    • Author(s)
      Inoue Daisuke、Ohashi Keisuke、Taichi Takasuka、Akira Kakugo
    • Organizer
      The 23th RIES-HOKUDAI International Symposium
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 微小管とアクチンの物理的クロストークによるネットワークサイズ制御2022

    • Author(s)
      井上 大介
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Cytoskeletal Self-organization and Molecular Bioart2022

    • Author(s)
      井上 大介
    • Organizer
      Symposium on Active Matters
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 生体分子モーターの試験管内合成システムの開拓2022

    • Author(s)
      井上 大介
    • Organizer
      第14回分子モーター討論会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] アクチン自己組織化の時空間的制御による、リポソームの極性化2022

    • Author(s)
      井上 大介
    • Organizer
      第6回分子ロボティクス年次大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 精密分子集積技術を用いた、分子人工筋肉の合成2022

    • Author(s)
      井上 大介
    • Organizer
      吉田学術教育振興会贈呈式
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] In vitro synthesis and design of kinesin-1 and kinesin-142022

    • Author(s)
      井上大介、大橋慧介、高須賀太一、角五彰
    • Organizer
      第60回日本生物物理学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] サイエンス&バイオビジュアリゼーション2022

    • Author(s)
      井上 大介
    • Organizer
      身心一体科学研究会公開講演会2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] In vitro 細胞骨格モデルによる 微小管-アクチンクロストークの可視化2022

    • Author(s)
      井上 大介
    • Organizer
      身心一体科学研究会公開講演会2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 細胞骨格のマイクロ・ナノスケールでの空間配置制御法2022

    • Author(s)
      井上 大介
    • Organizer
      第86回日本植物学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Design of cytoskeletons by micro/nano fabrication2022

    • Author(s)
      井上 大介
    • Organizer
      北海道大学創成特定研究事業キックオフシンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 微小流路による微小管集団運動の制御2022

    • Author(s)
      井上 大介
    • Organizer
      令和3年度若手研究者・博士課程学生支援プログラム エネルギーウィーク2022
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 細胞骨格の微細加工技術2022

    • Author(s)
      井上 大介
    • Organizer
      分子サイバネティクス領域セミナー
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Control of Microtubules in Collective Motion by Microflow Channel2022

    • Author(s)
      Inoue Daisuke
    • Organizer
      分子サイバネ国際ワークショップ
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Emergence of monopolar motile clusters of chiral microtubules in collective motion2021

    • Author(s)
      Inoue Daisuke
    • Organizer
      九大物理オンラインセミナー
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] In vitro synthesis and design of kinesin biomolecular motors by cell-free protein expression system2021

    • Author(s)
      Inoue Daisuke, Ohashi Keisuke, Takasuka Taichi, Kakugo Akira
    • Organizer
      ASCB Cell Bio Virtual 2021
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] In vitro assays of cytoskeleton2021

    • Author(s)
      Inoue Daisuke
    • Organizer
      International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science (MHS) 2021
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] In vitro control of the self-organization of cell designer, cytoskeletons2021

    • Author(s)
      Inoue Daisuke
    • Organizer
      国立遺伝学研究所NIG seminar
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-10-22   Modified: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi