• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マイクロ流体デバイスと自己組織化による人工多細胞体モデルの構築

Publicly Offered Research

Project AreaMolecular Cybernetics -Development of Minimal Artificial Brain by the Power of Chemistry
Project/Area Number 21H05890
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (IV)
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

津金 麻実子  中央大学, 理工学部, 共同研究員 (00469991)

Project Period (FY) 2021-09-10 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywordsリポソーム / マイクロ流体デバイス / 自己組織化
Outline of Research at the Start

本研究では、人工細胞(リポソーム)の作製や配置を精密に制御可能なマイクロ流体工学および自然界における自己組織化原理の二つを利用し、分子通信機能を有する人工多細胞体を形成するためのプラットフォーム技術を構築する。人工細胞の通信手段として、タンパク質ナノポアの分子膜透過を用いる。ネットワーク構築のアプローチとして、マイクロ流路やマイクロウェルへのトラップによる遠隔通信系、液液二相分離(複合コアセルベート)への吸着を利用した近接通信系を検討する。さらに、リポソーム内でDNA分子演算系を実装し、人工多細胞体による信号検知・処理・出力システムの実現につなげる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、人工細胞(リポソーム)の生成や配置を制御可能なマイクロ流体工学および自然界における多細胞体形成を模擬した自己組織化原理の二つを利用し、分子通信機能を有する人工多細胞体を形成するための技術の構築を目的としている。
本年度は、マイクロ流路内でのポリカチオンとポリアニオンからなる複合体コアセルベートを足場としたリポソームの集合体形成を試みた。底面に円柱状のマイクロウェル構造を多数設けたPDMS製マイクロデバイスに、ポリアミノ酸とヌクレオチドで調製した複合体コアセルベートを導入すると、マイクロウェル内に均一サイズの複合体コアセルベートが封入され、アレイ状に整列した。続いて、アニオン性リン脂質を含む脂質を用いて作製したリポソームを添加すると、静電相互作用による自己組織化で複合体コアセルベートの界面にリポソームが吸着し、リポソーム集合体の形成に成功した。また、ポリアミノ酸によるリポソーム膜の不安定化に起因するリポソーム内封液の漏出や複合体コアセルベート内への蓄積、塩や熱による複合体コアセルベートの溶解が確認された。このように複合体コアセルベートを物質の保存、供給源としてリポソームの分子通信へ応用可能であると示唆された。
また、分子通信機能を有するリポソームとして、無細胞タンパク質合成系により合成されたタンパク質ナノポアを膜に有する均一サイズリポソームを、前年度に確立したマイクロ流体デバイスを用いた方法で作製し、内封した蛍光物質の膜透過を確認した。この系は、均一サイズリポソームから成る人工多細胞体の形成や、隣接する細胞間を連結するギャップジャンクションを介した分子通信にも適用が期待される。
これまでにリポソーム内部での核酸の増幅反応に実績があり、以上のようなリポソーム膜のシグナル分子の透過を起点とする人工多細胞体でのDNA分子演算系の実装につなげたいと考えている。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (19 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] “Sizing of Giant Unilamellar Vesicles Using a Metal Mesh with a High Opening Ratio”2021

    • Author(s)
      K. Shinohara, T. Okita, M. Tsugane, T. Kondo, H. Suzuki
    • Journal Title

      Chem. Phys. Lipids

      Volume: 241 Pages: 105148-105148

    • DOI

      10.1016/j.chemphyslip.2021.105148

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Detection of nanoparticles in a minute sample using the vibration induced flow2022

    • Author(s)
      K. Kaneko, M. Tsugane, T. Sato, T. Hayakawa, Y. Hasegawa, H. Suzuki
    • Organizer
      IEEE-NEMS 2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 振動誘起流れを用いた微量サンプル内ナノ粒子の検出および定量2022

    • Author(s)
      金子完治,津金麻実子,長谷川洋介,早川健,鈴木宏明
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第45回研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 効率的なナノ粒子検出に向けた振動誘起マイクロ混合デバイスの開発2022

    • Author(s)
      佐藤拓,金子完治,津金麻実子,長谷川洋介,早川健,鈴木宏明
    • Organizer
      日本機械学会2022年度年次大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 細胞膜のダイナミクスに倣うリポソームバイオリアクターの開発2022

    • Author(s)
      津金麻実子,鈴木宏明
    • Organizer
      細胞を創る研究会15.0
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Optimization of the cell-free protein synthesis in monodisperse liposomes produced by microfluidics2022

    • Author(s)
      R. Ushiyama, R. Sato, M. Tsugane, T. Matsuura, H. Suzuki
    • Organizer
      μTAS 2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マイクロ流路で作製した単分散GUVへの膜タンパク質挿入の評価2022

    • Author(s)
      南條哲至,牛山諒太,津金麻実子,松浦友亮,鈴木宏明
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会 第46回研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Detection and Quantification of Nanoparticles Using the Vibration-Induced Flow2022

    • Author(s)
      K. Kaneko, M. Tsugane, T. Sato, Y. Hasegawa, T. Hayakawa, H. Suzuki
    • Organizer
      33rd Int. Symp. Micro-NanoMechatronics and Human Science
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] EVALUATION OF THE CAPTURING EFFICIENCY OF EXOSOME IN A MICROMIXER DRIVEN BY THE VIBRATION-INDUCED FLOW2021

    • Author(s)
      Kanji Kaneko, Mamiko Tsugane, Taku Sato, Takeshi Hayakawa, Yosuke Hasegawa, and Hiroaki Suzuki
    • Organizer
      MicroTAS 2021
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A MICROFLUIDIC DEVICE WITH SILICON ELECTRODES FOR QUANTITATIVE EVALUATION OF VESICLE FUSION2021

    • Author(s)
      Tsutomu Okita, Mamiko Tsugane, Keisuke Shinohara, Kosuke Kato, and Hiroaki Suzuki
    • Organizer
      MicroTAS 2021
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] MONODISPERSION OF GIANT UNILAMELLAR VESICLES USING A METAL MESH FILTER2021

    • Author(s)
      Keisuke Shinohara, Tsutomu Okita, Mamiko Tsugane, Takashi Kondo, Hiroaki Suzuki
    • Organizer
      MicroTAS 2021
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 細胞外小胞の効率的回収に向けた振動誘起流れを用いたポンプレスミキサの開発2021

    • Author(s)
      金子 完治,津金 麻実子,早川 健,長谷川 洋介,鈴木 宏明
    • Organizer
      日本機械学会第12回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] マイクロチャンバーを有する電気融合デバイスにおける小胞融合率の評価2021

    • Author(s)
      沖田 勉,津金 麻実子,篠原 啓佑,加藤 康佑,鈴木 宏明
    • Organizer
      日本機械学会第12回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] マイクロデバイスを用いた膜小胞融合と内封DNAの増幅2021

    • Author(s)
      加藤康佑,津金麻実子,篠原啓佑,沖田勉,鈴木宏明
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会 第44回研究会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 上皮細胞バリア機能評価用マイクロデバイスの開発2021

    • Author(s)
      喜田龍哉,津金麻実子,鈴木宏明
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会 第44回研究会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 複合コアセルベートとリポソームの相互作用に関する基礎検討2021

    • Author(s)
      篠原啓佑,津金麻実子,鈴木宏明
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会 第44回研究会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Electrofusion device with the structural trapping for massive and quantitative measurement of vesicle fusion2021

    • Author(s)
      Tsutomu Okita, Mamiko Tsugane, Keisuke Shinohara, and Hiroaki Suzuki
    • Organizer
      Pacifichem 2021
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Size purification of giant unilamellar vesicles using the mesh filter with the high opening ratio2021

    • Author(s)
      Keisuke Shinohara, Tsutomu Okita, Mamiko Tsugane, Hiroaki Suzuki
    • Organizer
      Pacifichem 2021
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 中央大学理工学部精密機械工学科鈴木宏明研究室

    • URL

      https://nanobio.r.chuo-u.ac.jp/

    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-10-22   Modified: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi