• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アクチン線維と長鎖DNAの相分離配向現象を用いた細胞サイズリポソームの大変形制御

Publicly Offered Research

Project AreaMolecular Cybernetics -Development of Minimal Artificial Brain by the Power of Chemistry
Project/Area Number 21H05891
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (IV)
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

林 真人  法政大学, 生命科学部, 助手 (40356259)

Project Period (FY) 2021-09-10 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥10,400,000 (Direct Cost: ¥8,000,000、Indirect Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Keywords相分離配向 / 細胞骨格線維 / リポソーム / 人工細胞 / ソフトマター
Outline of Research at the Start

生物の細胞は多種類の生体分子からなる複雑なシステムで、多様な生命機能を実現している。しかし簡単な入出力応答であれば、シンプルな分子システムで実現できるはずである。『分子サイバネティクス』では、細長い突起を伸ばして他の細胞と連結することで情報をやりとりする人工神経細胞の実現を目指している。本研究では、生きた細胞の構造を支えるアクチン線維とゲノムサイズの長鎖DNAを封入した人工膜小胞をもちいて、数10マイクロメートルの膜突起を任意のタイミングで伸長短縮できるシンプルな分子システムの開発に挑戦する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は『分子サイバネティクス』で実現を目指すミニマル脳の構成要素のひとつであるアクチュエータ・ニューロイドに、DNAによる形態制御機構を実装することである。具体的には、ナノ線維であるアクチン線維と長鎖DNAの相分離配向現象を利用して、人工膜小胞からの膜突起の伸長を制御する仕組みの開発に取り組んだ。本年度は統合班の浜田(東北大学)と共同で、Rolling Circle Amplification (RCA)法によるDNAの等温増幅によって共存するアクチン線維を相分離配向させる方法について検討した。RCA法は数10塩基程度の短い環状1本鎖の鋳型DNAを一定温度のまま長大な1本鎖に増幅できるため、アクチン線維との相分離配向が生じるのに必要な排除体積の増大を効率的に引き起こせると期待した。研究の結果、DNA人工膜小胞に封入する前のバルク溶液において、(1)DNAの等温増幅にともないDNAとアクチン線維が相分離配向すること、(2)鋳型DNAの配列やアクチン線維の平均長を変化させることによって相分離ドメインのサイズ形状に大きな違いが生じることを見出した。さらにこの反応液を人工膜小胞に封入することで、(3)DNAの等温増幅にともないアクチン線維が相分離配向してリング状の構造を形成する条件を明らかにした。また溶液条件の検討によりDNAの等温増幅に必要な時間を12時間から1時間以内に短縮することができた。本研究でもちいたRCA法によるDNAの等温増幅を、伝達班が開発を進める分子トランスデューサにより起動することで、DNA信号による人工膜小胞の形態制御機構開発の端緒を拓けると期待している。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] Behavior of Biopolymers, Cytoskeleton, DNA, and Phospholipids, that Exert Self-organization, Shown in the Liquid-Liquid Phase Separation2023

    • Author(s)
      Kingo TAKIGUCHI, Hiroki SAKUTA, Masahito HAYASHI, Tatsuyuki WAIZUMI, Kanta TSUMOTO, Kenichi YOSHIKAWA
    • Journal Title

      Seibutsu Butsuri

      Volume: 63 Issue: 1 Pages: 5-11

    • DOI

      10.2142/biophys.63.5

    • ISSN
      0582-4052, 1347-4219
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] クラミドモナスによるリポソームの内部駆動と移動制御2023

    • Author(s)
      汐見駿佑、林真人、金子智行
    • Organizer
      第16回クラミドモナス研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 界面通過法を用いたクラミドモナス除膜細胞モデルの巨大リポソームへの封入2023

    • Author(s)
      秋山浩一朗、汐見駿佑、林真人、金子智行
    • Organizer
      第16回クラミドモナス研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 除膜クラミドモナス細胞の巨大リポソームへの封入2022

    • Author(s)
      秋山浩一朗、汐見駿佑、林真人、金子智行
    • Organizer
      第60回日本生物物理学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] クロモグリク酸ナトリウム液晶封入リポソーム上の3本縞様膜相分離2022

    • Author(s)
      宇田川夏織、林真人、金子智行
    • Organizer
      第60回日本生物物理学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] クラミドモナス含有リポソームの鞭毛運動と膜運動の高速イメージング2022

    • Author(s)
      汐見駿佑、林真人、金子智行
    • Organizer
      第60回日本生物物理学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 封入されたクラミドモナスは巨大リポソームを変形し駆動する2022

    • Author(s)
      汐見駿佑、林真人、金子智行
    • Organizer
      第55回日本原生生物学会大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 単細胞緑藻クラミドモナスによる巨大リポソームの内部駆動2022

    • Author(s)
      汐見駿佑、林真人、金子智行
    • Organizer
      人工細胞モデル&分子ロボティクス第3回研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] クラミドモナス封入巨大リポソームの推進メカニズムと走光性による移動制御2022

    • Author(s)
      汐見駿佑、林真人、金子智行
    • Organizer
      「細胞を創る」研究会15.0
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 封入されたクラミドモナスが形成する膜突起によるリポソームの推進機構2022

    • Author(s)
      汐見駿佑、林真人、金子智行
    • Organizer
      第6回分子ロボティクス年次大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 環境酸素濃度による大腸菌封入巨大リポソームの形態制御2021

    • Author(s)
      林真人、早川舞、金子智行
    • Organizer
      第59回日本生物物理学会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-10-22   Modified: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi